※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ほなみ
子育て・グッズ

息子の衝動的な行動や感情のコントロールについて悩んでいます。特に玩具の貸し借りでトラブルが多く、どう対処すれば良いか教えてください。会話が成り立たないことも心配です。支援方法や成長の例についてお聞かせいただけると助かります。

他害についてです🙇
3歳になり4月から年少で幼稚園に入園しました。
そこで玩具の貸し借りの際に息子が噛みつきをして
しまったそうです💦(謝罪済みで相手の保護者様からも大丈夫ですよとお言葉をいただきました💦)保育園の頃から気性が荒く無理やり玩具を取ってしまうことはありましたが噛みつきは初めてで相手の子にも申し訳ないですし今後また起きるのではと心配しています😭(今の所は落ち着いて過ごせているみたいですが…)
まず息子はお話こそできますがまだ発語が拙く不明瞭なところも多く、視覚優位なのでその物がほしいとなると衝動的に動いてしまうところがあります💦
感情コントロールも苦手で興奮しやすく楽しいときも怒ってるときもとにかく激しく所作がすごい激しいんです。
力の加減、コントロールも苦手なのでそういう部分でも療育に通ってるのですが年々我が強く、攻撃的になり、人の話を聞かない、やりたいしたいと思うとわりと手段を選ばず動いてしまうことも。とにかく人も物も自分の思い通りにならないとすぐきらい←相手を挑発することもあり、唾をぶー、
あっちいって、きらい、べろべろばー😜典型的ないじめっ子みたいなこと言ったりしたりするんです😭
お友達は大好きで外とかで遊んでる分には仲良く遊べるんですがどうしても玩具を使って遊ぶとトラブルになりやすいです。最近貸してやこれいい?と聞けるようになってきたもののだめだよと言われたときにやっぱり我慢できないので取ってしまうことも多いです。お友達への距離感も近いですし
誰彼構わず声をかけるので本当に困っています。
また自分が誰かに玩具を不意に取られるともう大癇癪でひっくり返って周りの玩具ぶん投げなんてこともあります。
もちろん声をかけて本人の中で考えて切り替えて交換とか
ならできるんですがどうも不意打ちがだめでしないでほしい
ときとかに無理やり抱っこや動きを封じるとそれはもう大癇癪になるのでとにかく声をかけてお話で時間をかけて納得してもらうしかなくどうしたものかと思っています🫠
(本人の感情の波にもよるので落ち着いてるときは貸し借りができたり怒らないときもあります。)
親がいる場面だと無敵モードなのかすごくて幼稚園などではそれなりにセーブして過ごしているようですがお友達はできるのか周りから嫌われないか本当に悩んでいます。
大癇癪も一瞬なんで大噴火してひっくり返って○○したかったーと自分の気持ちを吐き、ママごめんなさいって謝り落ち着くの繰り返しなんですがその1回の癇癪の暴れ具合がすごくて😅
キレると周りにある物、いる人に当たったり唾をぶーとしたりすることがあるのでその場で注意すると少し落ち着いてからごめんなさいって泣きながらに謝ってくるので本人も辛いんだろうなと思います…
落ち着いてるときは落ち着いてるので面接の時にも幼稚園側にはお話しましたが正直パッと見わかりづらいです🫠
ただ集団生活で過ごしてくうちにでてくる気がします💦
わかってるけど衝動的なところが抑えられない感じがすごく
するんですが知能的な遅れなく情緒面だけなので様子見で未診断のままです😭
性格の範疇に落ち着くこともあるからと言われましたが
こんなに特性強くて性格の範疇におさまるなんてことが
あるんですかね?😅


いわゆるASDの積極的奇異型なんだろうなと思うんですが
何かお家でも対応できることってあるんでしょか?😭
お話で伝えてそのときは理解してもいざお友達と揉めたり
すると感情が昂ぶり衝動的に動いてしまう…
また人が話してると自分の話を割り込ませてくるしこちらの問いかけ聞かない注意散漫だし自分の要求ばかりで簡単なやりとりはできても、会話が成り立たないことも多く関係ない話をし始めたりととにかく心配で…
特性的なもので会話が成り立たないのだとしたらどういう支援をしてあげるといいとかありますでしょうか…?

同じような情緒面の特性が強い発達のお子様がおりましたらその後どのような成長発達をしたのか、またどのような支援で変化が見られたのかなどお話お聞かせいただけると幸いです🙇

コメント

なちゃん

長男が同じようでした!
年少の入園したてなんて、しょっちゅう電話きました💦
誰にでも話しかける、視覚優位、嫌なことがあると衝動的に手が出る、気に食わないと泣く😭😭
親がいると無敵モードも一緒でした。

大怪我を負わせた事はないけど、お友達の水筒を壊した事もありました😖

私もまさに積極奇異型を疑って毎日毎日悩みました。
療育通う予定で、療育先の発達相談をしました。軽く話聞いたり、息子の様子みてくれて。
そこで療育は通わなくても幼稚園で成長する、自閉や積極奇異型でもないと思うと言われました。好奇心旺盛、経験不足、性格かなと。

毎朝幼稚園に行く前に
ママとのお約束。「お友達を叩かない、押さない、物を触らない」仲間く楽しくね✨って言い聞かせてました。
家で絵カード買ってやりました。これは良かったと思います。

年少の夏休み明けから少しマシになり、年中でさらに落ちつき、年長ではトラブルなど全くなくなりました✨
大人しい子に比べたらワチャワチャしてますが、性格って感じです😳
そんな息子も問題なく小学生になりました!

  • ほなみ

    ほなみ

    詳しくお話ありがとうございました✨
    とても希望のもてるお話でした🥺✨
    絵カードとありましたがどのような時にどんな感じで使ってましたか?
    うちも絵カードを導入しようかなと検討しています!

    • 4月14日
  • なちゃん

    なちゃん

    家で落ち着いてる時に遊びみたいな感じでしてました。
    絵カード見せて、この絵はどこがダメなところかな?って言って答えさせたりですかね😌
    「絵カード ルール・約束」ってやつ使ってました。

    • 4月14日