
不安を抱える長男が学校に通う中、初めてのことに対する不安が強いです。親としてのサポート方法に悩み、他の親からの指摘に不信感を抱いています。子どもが楽しく学校に通えることが最も大切だと考えています。
不安強め、繊細っ子長男。
学校では一般クラスに在籍して
週に2コマだけ支援クラスへ行きます。
学校には行けていますが、
初めてランドセルを背負う日、
初めて教科書を入れる日、
初めて置き傘を持っていく日、など、
「初めての」が苦手です。
今日は「初めて月曜日手提げを持っていく日」
「これは持って行っていいものなのか」
「みんな持ってきてるのか」
「先生の指示は本当に合ってるのか」
みたいにぐるぐる考えてしまうらしく、
その目で見て「それで合ってた!」と実感するまで
不安で押しつぶされそうな様子です。
(一度「合ってたー!」と分かれば、
そのあとは無事に行けるので
2回目以降は平気です)
先週は学校の前まで私も登校班と一緒に
歩いて行きました。
今日は行けそうなら1人で行かせてみようと思い、
登校班の集合場所まで着いて行って、
どうしても不安ならお母さん着いていけるからね。
と安心材料の声かけをして見送ろうとしたら、
近所の先輩ママさん(この人もいつも集合場所まではくる)がやってきて、
「ていうかりんこさん、付いてきすぎ、普通に。」
と言われました、、、
一瞬の出来事で「へ?」と思いましたが、
なんで事情も事も知らないのに
簡単に人に言えちゃうんだろう。と
不信感がすごいです🫠
私が甘いのかなぁ、、、
私も息子の気持ちを汲み取るのと
甘やかしの境目が分からなくなって
幼稚園の先生や市の支援センターの先生と
何度も話し合って、この応援の仕方を選んでいます。
診断降りてないですが、
グレーっ子のママならこの感じ分かってくれますかね💦
行ける子は1人で行って
不安な子はしばらく親と歩いて
歩いて行けない子は車で行って
4月の今はどうやって学校に行くかよりも
みんなが楽しく学校に通えるようになる事が
1番大事ではないでしょうか💦
- りんこ(4歳2ヶ月, 6歳)

ままり
みんながというよりとりあえず我が子が学校に通えるようになればなと思います。
正直第1子1年生とそうじゃない人では感覚も違いますし、子どもによっても違いますよね。
他の人のやり方に口突っ込むほど暇人か、人生面白くなくて他の人も不幸にさせたい人間なのだと思って、嫌味言って可哀想な人。と思っておきましょう😊
私は1ヶ月以上家の近くの信号機まで送りましたし、迎えもそのあたりまで長く行ってました😊
もう上は3年ですが信号まで行かずともお見送りは体調不良の日以外はほぼ毎日やってますよ😊今日から2番目が登校でしたが信号まで3人で行ってきました!
他の人がなんと言おうと私がお見送りしたいからお見送りするんです😛
2年生ころ近所のじいちゃんに、そろそろ1人で行けるようにならんとねー!と言われましたが、1人で行けるけどもこっちは好きでお見送りしてるんですー😊と思いながら、そうですね〜!って返して終わりました!
子どもたちから来なくていいよ!と言われるまでは数分の距離のお見送りは続けます😆気にしないのが1番ですよ☝️
ちなみに、6年生でもずっとお見送りしてるお母さんいましたよ😊なので全然気にする必要ないと思います。
何人産んで育てられるかなんて分からないんだから、お子さんに自信がついて断られるか、ご自身の気の済むまでやってあげたら良いと思います😊

おブス😁
?え全然甘やかしすぎではないですよ!
私のママ友さんも、別に子供は不安感強いとかではないですが、毎日朝付いて学校行ってましたし、親が付いて行くどうこうより、まずは子供が安心して学校に行けるって言う事の方が大切です👍
その人が言う事は無視しましょう🙂
別に良くないですか?あなたには関係ないですよね?って言っちゃいそう🤭
甘やかしって、1人で学校行けるのに、親が付いて行って、ランドセルや荷物を持ってあげる、、みたいな事じゃないですか?
出来るのに、親がやってあげる、、みたいな🤔
その人に対して、私が言える事は、「うるせぇ、だまれ!」です🤭🤭
コメント