※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小3の息子が過敏性腸症候群で不登校が続いており、親も疲れてきています。共倒れを避ける方法はありますか。

小3の息子がいます。

過敏性腸症候群のため不登校が続いており、そろそろ親もしんどくなってきました…。


共倒れにはならないようにと思うのですが。

コメント

ままり

どれくらい続いてますか?

自律神経も乱れやすくなる時期ですし…難しいですよね…

うちも不登校でしたが、新年度だからか2日間時短登校しました。今日も昼から登校予定です…(←予定なので行けるかどうかは、分かりません…😅)

親が焦るとプレッシャーにもなりますし、気持ちが安定してきたら習い事でも始めてみてもいいかもしれませんね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    2月下旬から不登校ですね。

    うちは先週は9・10日と時短で行けました。

    今日も時短予定ですが、同じく行けるかどうか…です💦

    • 4月14日
  • ままり

    ままり

    2日続けて登校頑張ったんですね✨
    ママリさんも、お疲れ様です。

    うちの子、小3の時も不登校経験あるんです。
    その時は、「死んだほうがいい…」と言い出したので、不登校の選択を私がしました。
    その時は、留守番をさせるのがとても怖かったです。

    過敏性腸症候群とありますが、原因が何かママリさん思い当たる事はありますか?

    • 4月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    過敏性腸症候群の原因は、恐らく小2の時の支援級の友達との関わりかなと…

    小3になってクラスも変わって親は安心していたら、子供は結局別の問題(不満)を言い出して、結局状況は変わらず…です💧

    玄関に行くと、お腹が痛くなります。

    • 4月14日
  • ままり

    ままり

    結局別の問題を言い出す…って事、よく分かりますっ💦💦

    うちも、私達にしたら些細な事をいつも嫌だったと言い出して、1つ解決したと思ったら、また1つと…😑

    今日も3時間から登校予定してました。
    子供、不安を訴えて休む…って言ってましたが、「明日休んでいいから今日はちょっとだけ行こう〜」って、さっき5時間目から行きました。

    お子さん自身も支援級ですか?
    うちの子は支援級です。

    • 4月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    お子さん、5時間目から行けたんですね!

    うちは4時間目と給食で帰りました。

    あと、入学当初から支援級です。

    今年の支援級は新1年生が多くて(8名)
    まだまた本人も慣れてません…💦

    • 4月14日
  • ままり

    ままり

    新一年生、今の時期泣きますからねー💦
    ウチ、感覚過敏があるので、この時期大変でした💦

    ママリさんも送迎お疲れ様でした。
    母である私達は、今日こそ行けるかもと毎日送迎の準備万端にしてるのもあって、気が休まらないですよね。

    うちは、今日不安いっぱいの登校だったので、明日は休みますっ😂
    母も毎日登校促すのしんどいですからっ😅
    (明後日、検尿の日だから朝イチ行って欲しいな…)と黒い母は思う…😎

    • 4月14日