※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達がゆっくりな息子を育てており、支援センターに行くのが辛いと感じています。周りの子と比べてしまい、行きづらくなっていますが、息子のためにはお友達と触れ合うことが大切だと思っています。同じような経験をした方からのアドバイスを求めています。

周りの子との発達の差を気にしてしまって、支援センターに行くのが辛いです😢

運動面、言語面、精神面全体的に発達ゆっくりな1歳2ヶ月の息子を育てています。

0歳の頃から発達ゆっくりめだったので、少しでも刺激になればと思い支援センターにちょくちょく通っていました。

0歳の頃は息子より月齢が上の子が多かったので気にしていなかったのですが、最近は月齢が下の子が増えてきて、なんなら息子より学年が1つ下なのに息子よりできることの多い子も多くて💦

早生まれなのでそういうこともあると頭では分かっていても、辛くなってしまい支援センターに行きづらくなってしまいました…。

しかし発達ゆっくりだからこそお友達と触れ合うのは大事だと思うし、何より自宅保育なのでずっと家にいるのも厳しいと感じています😣

親の気持ちの都合で支援センターに行かず息子の刺激になる機会を減らしてしまうのは申し訳ないと思いつつ、どうしても辛い思いが払拭できずにいます。

同じような方、過去にそうだった方いますか?
自分はこういうふうに過ごしてるよーなど、ご助言ありましたら教えて頂きたいです🥲

コメント

ままり

もう少しで1歳2ヶ月になる早生まれの息子がいます!
運動面?おすわりが安定したりハイハイしたり等も遅いタイプです🥲

周りの子は早いな〜と焦る気持ちとても分かります!私は支援センターにも行きますが、友だちのお家や実家でもたくさん遊ばせてもらってます😂

はじめてのママリ🔰

分かります🥺でも息子は楽しそうにしているので割と連れて行っちゃってます🙃
何ヶ月ですかー?とか聞かれるの嫌なのでなるべく人のいない時間を狙って行き、こちらから話しかけることも基本しません😅冷たい人だなぁと思われているかもですが気にしてません🤣
それでも自分の限界がきたらそそくさと帰ります🤣

桜

うちも1歳8ヶ月でまだ歩行も出来ず精神面もゆっくりで、健診で経過観察になっています💦

うちより明らかに小さい子が走り回っていたり話しているのを見ると、改めて現実を突きつけられて落ち込みます😂周りの目も気になりますよね~💦

けれど、娘は楽しそうに遊んでいるので結局連れていっています☺
センターのスタッフさんには発達が遅いことを相談したりしていて、行く度に声をかけてくれるので、なんだかホーム感も出てきて(?)行きづらい感じは減りました!

比べたりして辛くなるお気持ちとても良く分かります😢でも、いろんなお子さんがいて、それぞれのペースで成長しているので、あまり気にすることはないのかなぁと、最近は思います☺1歳2ヶ月でしたら、まだまだこれからです!✨

あとは発達遅い子向けの支援センターなんかも地域によってはあるので、(有料ですが)そういうところも探してみると良いかもです😊うちは最近見学に行きました✨