※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mama
子育て・グッズ

生後4ヶ月の子どもがRSウイルスで入院中、他の子と比べて夜泣きや抱っこでの寝かしつけが多く、いらいらを感じています。皆さんの4ヶ月の子どもはどのようでしたか。

生後4ヶ月、RSウイルスで入院していて大部屋でした。

同じ月齢の子たちが多かったのですが、、、
うちの子だけ夕方ギャン泣き、抱っこで寝かしつけ、寝てる間は抱っこか腕枕寝、夜間授乳あり(授乳時間外も物音で起きる)でした…🥲

4ヶ月頃ってこんなもんなのかなと家では思ってたのですが、
他の子を近くで見ると(カーテン越しですが…)ギャン泣き疲れるし、トントンで寝て欲しいし、1人で寝れるようになって欲しいし、夜通し寝て欲しいのに!と軽くいらいら感情が出てきちゃいました🌧️

皆さんの子は4ヶ月頃どんな子でしたか😶?
目が合えばずっとニコニコでとても可愛くて愛おしいのですが、いらいらが増えてしまった自分が嫌で…😵‍💫💧

コメント

はじめてのママリ🔰

上は夜間授乳もあったり、背中スイッチもどちらかと言うと敏感で寝かしつけも苦労した記憶があります😇
下は生後1ヶ月から朝まで熟睡、寝かしつけもミルクを飲んでお腹いっぱいならすんなり、だったので真逆でした🙄

かんかん

4ヶ月の頃はそんな感じでしたよ😌
授乳しながらか、抱っこで寝かしつけ、夜間授乳も頻繁にありました!
トントンで寝てくれる夜通し寝なんて1歳少し前からだったと思います!
よーく寝てくれる子見ると羨ましいですよね🍀

はじめてのママリン🔰

全然焦らなくて大丈夫✋
11か月、3時間起きしてます😂
確かに4.5ヶ月くらいの時は夜通し寝てくれましたが、寒くなったり後追いが始まって落ち着かなくなったり色んな要因もあったのか夜は未だに何回か起きます!

私が離れるだけで泣き叫ぶし、抱っこや授乳が大好きでずっと「ママ、まま、まぁ〜ま〜」と呼んでくる11か月です🥰
赤ちゃんまだ一年過ごしたことないからこそ四季の変化はもちろん、場所や雰囲気といった環境の変化にはついていけないし、関わる人たちの移り変わりにも慣れるのは難しいです。お子さんによりけりですから不安にならなくて大丈夫☺️
イラッとしちゃうのはおかしくないし、ママが悪い訳じゃないです!成長する度に何かに感動し何かに違和感を感じていくものです。
今回は入院、大部屋、周りに知らない人達、ママもベビーも大変ですよね、本当にお疲れ様です。
早く治ることを祈ってます🍀 ᩚ