※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

小1の息子の友達について悩んでいます。友達は自転車で遊び回り、息子を誘いますが、過去に困ったことがあり、遊ばせるのをためらっています。学校では自転車の利用が禁止されており、親がどこまで関与すべきか分からず、アドバイスを求めています。

小1息子の友達についてです。
放置子と呼んでいいのか分かりませんが
いつも1人でヘルメットも被らず自転車で出歩いていて
近所でもよく見かけます。
土日も上級生の友達などと夕方まで遊んでいるようです。
以前にその子のママに挨拶する機会があって
うちは外に出して遊ばせてると言ってました。

息子も時々誘われるのですが以前公園で遊んだ時に
なかなか帰ろうとせず家に来たがって
しつこくて困ったことがあったので
それ以来遊ばせることをためらってます。
それから学校で遊びの誘いを断ったら「●ね」と
言われたこともあったようで私に教えてくれました。
そういう事言うのはやめてと息子は言ったようですが
それっきりなので様子を見ています。

学校では3年生までは子供だけで自転車で出かける事は禁止されていますし、どこで遊んでいるかお家の人にも知らせてないような状況で自宅に招く事は危険だと思います。
そもそもその子のママも5時までに帰ってくればよいと
言っているだけのようでお昼ご飯を1人でコンビニで買って食べたりしているようですし気にしてない様子でもあります。

息子はその子の事が好きで学校でもよく遊んで
仲良しているようです。
少数校でずっと同じクラスの予定なので
仲良く過ごしてくれたらと願ってます。
時々遊びたいと言うので遊ばせたいと思うのですが
親が子供の友達関係にどこまで関与すべきなのかも
良く分からず悩んでいます。
無理に誘いを断れと言うのも良くないと思いますが
外に出す事が心配です。

このような状況で子供にアドバイスしていったらよいでしょうか。

コメント

ママリ

小学生の娘が2人います。小学生になると、いろんな方針のご家庭があってビックリしますよね😳
でも大切なのは「我が家のルール」です。
低学年のうちは、
・親同士が連絡取れない友達は招けない、行けない
・外遊びは親が付き合う(相手の親はいなくてもいいけど、私は行くよ!)
のルールで、それが嫌だっていうお友達とは遊べませんと言ってました。
相手の子は関係なくて、我が子に「よそはよそ。うちはうち」を理解させて我が家のルールを守らせるのが大切だと思います。

kulona *・

他所はあくまでも他所です。
うちの近所にもしつこく遊びに誘ってきて断っても帰らない子いました。
いつまでも玄関の前に居座っていたり、息子の部屋の窓のところに来て話しかけたり...18時近くに来るので困ってました。けど、3年生くらいからそこまで困らせられることはなくなりましたよ。
ちゃんと、断られたら帰る、今これ以上やっちゃいけないなというのがわかってきたみたいです。

息子の学校には自転車での外出は何年生からとかないですし、ヘルメットはしてる子もいればしない子もいます。
しない理由もさまざまです。

うちも遊びの誘いを断ったら殴られたり周りの子たちに息子と友達やめるように言い回られたりしました。
そういう子っているんですよ😅

うちは、友達は自宅に入れない。
お邪魔していいお家は◯◯くんの家だけ(やり取りがあるので)で、他はお母さんがいいと言っても「うちのお母さんが、お母さん同士で連絡取れるお家以外はダメって言ってるからと言いなさい」と教えてます。
あとは、石を投げちゃうだとかそこらへんに自転車ぶん投げて遊んでしまったりだとか、自由にジュースやお菓子を買ったり親のいないお家でも入っていいよっ言う子もいるけどうちは全部ダメ。
仲良く一緒に遊ぶのは大賛成、誘われたら遊んでいいし、誘いたければ誘っていい。ただ、そこでお友達のやってることは一緒にやっていいことかダメなことは自分で考えなさい。どうにもならないときは、帰るねって言えるようになりなさい。

というようなことを1年生からずっと教えています!

なので、大雑把な言い方ですが相手がどんなお家か放置子かどうかとかは何でもよくて、それは他所物の私が考えることではないので、「うちはこれがルール」というのを大事にしてます!