※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりり
ココロ・悩み

息子が保育中に怪我をし、報告がなかったことに不安を感じています。先生の対応について心配です。

慣らし保育中、怪我をしてしまった息子。
その日はあまり気にしなかったのですが、時間が経ってふと色々と心配事が出てきてしまいました。

4月から保育園に入りました。
金曜日の保育中、お迎え時間の少し前くらいによろけて転んでテーブルにぶつかり泣いてしまったようです。

私がお迎え行った時、何も報告はなくたまたまその場で耳が紫になってる事に気付き「あれ?どうしたの?」と息子に聞いた事をきっかけに先生が「さっきぶつけて泣いてしまっていたのでそのせいかもしれません、すみません」と伝えられました。

その際は 転んじゃったのか〜 くらいにしか思っておらず、先生に対しても特に不満とかなく大丈夫ですと返したのですが、どんどん内出血がひどくなり見た目が痛そうになってくる耳を見ていたら、「テーブルにどこかをぶつけて泣いたのに怪我してないか確認しなかったのかな…?私がお迎え行った時には紫になってるくらいだからぶつけた直後でも赤くなったりとかどこをぶつけたか分かる感じだったんじゃないかな?」とか思い始めてしまって…。
すぐに冷やしてくれたら少しは腫れもマシになってたかもしれない…とか色々思ってしまって💦

息子はまだ保育園生活に慣れておらず、ずっと先生にベッタリみたいで、お昼寝も抱っこじゃないと寝れなかったり抱っこでも少ししか寝れなかったりとかなり先生にはお世話になっていると思います。
そこはとても感謝していてむしろ申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、あまりにも息子が先生にベッタリで手が掛かるから先生も嫌気が差していたのかな、面倒くさくなってしまったのかな💦と不安になってしまいました、、💦

さすがにそんな事はないですかね、、😅

コメント

ゆきだるま

すぐに報告ないとモヤモヤしますね。
怪我したらお迎え行ってすぐにお母さんすみません💦って言ってくださるので2回目もそうなら園に言います。
そんなことあって欲しくないですけど😞

  • りりり

    りりり

    内出血になってる事に気づいてなかったとしても、転んでテーブルにぶつけて泣いたという事実は先生も把握していたのでせめてそこは先生から報告してくれたらなぁと後々思ってしまいました😣💦
    先生方も4月は忙しくて大変なんだろうなとは思うんですけどね😭

    • 17時間前
ママリ

慣らし保育って保護者が見てるだけでも大変そうだなって思います。
何人か怪我したり、泣き続けておんぶに抱っこじゃ記憶も曖昧になるのかもしれませんね。 
2歳児ならイヤイヤ期も加わるでしょうし。親が見てもしんどい時期ですよね🤔

5月くらいまではそんな感じが続くと思うので、6月になっても変わらないなら、面接時に伝えてみても良いと思いました!
嫌気が差した保育士さん何人か知ってますが、秋くらいから顕著に出てました💦

  • りりり

    りりり

    ほんと今の時期保育士さん大変ですよね😣
    息子を1体1で見れる訳でもないし、多少見落としや報告漏れとかがあっても仕方ないのかなぁとは思ったんですが、時間が経つにつれ、結構な怪我だったのになぁ…と思ってしまって😭💦

    確かに息子は家では大変なタイプで恐らく保育園でも手が掛かるタイプなので疲れてしまうよな…とは思いますが、保育士さんに「あーもうこの子面倒臭いからやだ。適当でいいや。」みたいに思われてその様な対応を取られていたら心配だなぁと思ってしまいました😭

    6月くらいまでは様子見てみます!

    • 17時間前