
男女で色の違いをつける幼稚園幼稚園選びをしていて、とても素敵な幼稚…
男女で色の違いをつける幼稚園
幼稚園選びをしていて、とても素敵な幼稚園があるのですが、一つ欠点があります。
それは、エプロン、体操着、内ばきの色が男女でピンクと青と指定されているところです。園長先生にお聞きすると、「時代にそぐわないから、直さないとなんですよね」と言っていましたが、今年度は変わらないようです。
男女の違いみたいなのって幼児期に刷り込みされるのでしょうか?親がジェンダーレスを教えていけば良いでしょうか?
みなさんなら、いくら良い幼稚園でも入園は辞めますか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ
子供が反対の色がいいって言ったらそっちを選ぶ事はいいのか聞いてみたらどうですか?別にいいよと言われればいいのでは??

ママリ
気になる点がその点だけて、他が気に入ってるなら入れます💡
そこまで明確に分けてなくても、男の子ー女の子ーって分けて並ばせる、女の子から来てーとか、ことある事に男女分けて過ごす場面はどこの幼稚園でもあるかなと思うので🤔

ママリ
小学生の上の娘がそういう幼稚園に通っていました。
幼稚園の時はややそのような男は〜女は〜って考え方をしていた場面もありましたが、一方で男の子がピンクの持ち物を使っていても全く抵抗なく受け入れていました。
まだ昔のままの教育方針なのだとしたらあれですが、園長先生もわかっているようですしただ持ち物の色が男女違うだけならそんなに気にしなくていいのでは?と思います!

はじめてのママリ🔰
保育士です🌟
私は園で働いていたわけではないのですが、子どもたちも小さい頃からピンクは女の子!青は男の子!の様なイメージがついている子は多い印象ですね
やはり大人の無意識の言動で早くからこういうイメージが完成されているようにも感じます。
もう少し大きくなった時に説明して
どんな色を誰が選んでもいいということや、ジェンダーレスを理解できる様になるとは思うのですが😌
園長先生も時代にそぐわないと考えてはいる様ですし、その他が気にいる園だったら私なら入園させるかなと思います😊

つ
それを上回るくらい良い幼稚園なら入れるけど、体操着、上履き、エプロンまで色別にするなんてだいぶ固執してる感ありますね。それ以外にも無意識にありそう。そぐわないってわかってて今年度変わらない遅さもちょっと。
子供が嫌じゃないなら後はママの好みでジェンダーレスをママが教えてけばいいんじゃないかと思いました🫠
うちは特に色分けはないですが、男の子女の子で列並んだりするし男の子チーム女の子チームで対決したり女の子はスカート男の子はズボンの学校です。なのでジェンダーレスを意識した幼稚園!っていうとよくわかんないけど後はママの好みなのかもなって思いました。

あき
欠点がその1つだけで、子どもがその色を嫌がらないなら辞めないです!
制服が男の子と女の子違う事も多いですし、それと一緒と思えば気にならないかと思いました!
コメント