※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

知的障害なしの発達グレーな子育てている方いますか?年長の5歳娘なんで…

知的障害なしの発達グレーな子育てている方いますか??
年長の5歳娘なんですが、毎日怒ってしまいます。娘は、怒られたくないのに、怒られる事をしてしまう。みたいな感じで、怒っている側の私も怒られている娘が怒られすぎて可哀想なんです。
娘は年中の頃、保育園の先生から「集団の指示が通りにくい。切り替えが難しい。」と面談で言われたので自分から発達相談に行き検査をしてもらいましたが知的障害はないが、興味がない事は集中力が無くなると言う事で療育に行ってもいいかもという感じだったのでこちらが是非と希望して週一で療育通っています。
5歳の娘の上に小2の娘がいますがお姉ちゃんの方は軽度知的障害と自閉スペクトラム症と3歳の頃に診断されていて、いわゆる普通の子、平均的な成長過程?みたいな事を私は分からないので、お姉ちゃんとくらべて5歳の娘は言葉も良く喋るし、癇癪も起こさないし手がかからない子だなぁなんて思っていたのですが、お姉ちゃんの方は言葉を覚えるごとに手がかからなくなっていき、5歳の娘は言葉を覚えるごとに大変になってきた感じがします。
私自身も、お姉ちゃんは言葉の遅れがあるので何か繰り返し悪い事をしてもまぁまだ言葉を理解していないし…と諦めが付いていた所もあったのですが5歳の娘は言葉を理解してるのになぜダメと言われてもやめないんだろうとそういうふうに捉えてしまっています。
自分に余裕がない時に「もうやだ。なんでそんなに悪い子なの?」など人格を否定するような事を何度か言ってしまい最近娘に「そんなこと言わないで」「なんでか分からないけどダメな事やっちゃうんだよね」と言われ胸が苦しくなりました。本当に言っちゃいけない事を言ってしまったと。私みたいな母親はいない方がマシだって常に考えるようになり正直鬱になりそうです。人格を否定するような事は2度と言わないともう決めました。
怒りたくないし怒られたくないなら怒られるような事しないで。という気持ちと怒られたくないのに怒られるような事を無意識?突発的?にやってしまう娘という感じで、、
どう対応するのがいいのか分からなくて私も娘もつらいです。
今までの私の対応の仕方は完全に間違っていました。なんでそんなに悪い子なの?という言葉には、「悪い子になりたくないからちゃんとしよう」って思ってくれるかなとかそういった歪んだ思考が私にはありました。でもそれは娘を傷つけているだけでした。ここについての娘の心のケアの仕方も教えていただきたいです。
文章ぐちゃぐちゃ、結局何が言いたいのかまとまってなくてすみません。
何かアドバイスがあればお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

駄目な事とわかっていてもやってしまうのは衝動性からくる特性ですかね。ADHDっ気があるのでしょうか。
うちも今小2ですが似たような息子がいます。
怒ってしまうの分かります。
そして本人は怒られた事について頭では分かっているけどまた同じ事を繰り返してしまう、何故なのか自分でも分からないと言われました。
あまり怒るとプレッシャーになってしまい、失敗した時にまた癇癪を起こしたりするので、とにかく出来た事、約束守れた時は褒めています。
成長と共に衝動性は軽くなっていくようですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    上の娘の影響で少しだけ知識があったのでADHDなのかなぁと頭によぎった事はありましたが特性であると言っていただいてちゃんと調べたり相談したりしようと決心できました。
    そして、寄り添うような言葉をかけてくださりありがとうございます。
    褒める事も少なかったので意識していこうと思います。
    衝動性が落ち着いていく事も知れて、このコメントで、何か私や娘にとっていい方向へ行けそうな気持ちになれました。
    本当にありがとうございます。

    • 7時間前
はじめてのママリ

ママリさんが感じていらっしゃるように、「言葉は理解しているのに、どうしてダメと言われてもやってしまうのか」というのが、重要な部分だと思います。
いわゆる、「誤解されやすい子」で周囲の理解を得にくい為に、周りから怒られる事が多くなってしまい、2次障害の恐れが高くなるのが最も怖いと言われています😭
ただ、家庭でどう接するかは親の忍耐がすごく必要で簡単な事じゃないので、ママリさんはお子さんの事をすごく考えているから苦悩されているんだと文章から伝わってきました🥺
発達症全般に効果ありますが、特にADHDに効果が高いとされているのが、ペアレント・トレーニングです!もし、ご興味おありでしたら参考書もたくさん出ていますので是非💡

はじめてのママリ🔰

知的なし発達障害の小1です。
診断はついて、過去には色んな療育にたくさん行っていましたが、今は療育はなしで通院のみです。

正直、怒ってしまうこと割とあります。分かってるのに!なんでやるの!って思っちゃいますよね😭
私が気をつけてるのは、具体的にその時やってたダメだったことについてのみ叱る。
過去のこととか、いつもいつもとか考えちゃってヒートアップしそうになったら、「ママおっきい声出して怒ったり、悪いこと言いそうだから、少し離れるね」「○○くんもママも2人とももう少し落ち着いて話せるようになってから話そう」と言って自分が離れて5分くらい引き篭もってます🥺(別室に行くのがいいのか悪いのかわかんないですが)

やっぱり危ない事とか、他の子に関する事とかもあるので、全く怒らないは無理だと思っています。また、発達障害あるあるで、外で注意されることも多いだろうと思ってすごしてきました。
分かっててもやっちゃうとか空気や表情をその場その場で読めないのは脳の作りとして仕方ない&知的なしなので、正しい行動をたくさん知ったり、褒めてもらえることを増やしてあげようと思って子育てしてきました。

たとえば、相手の気持ちや自分の気持ちを考える系ドリルや、悪いことをしてる子・良いことをしている子を探す系ドリルをやらせたり、色んな絵本や本を読んで気持ちの話をしたり、公園にほぼ毎日行って他の子とのやりとりの仕方とかで『こういう時はこうすると良いよ』とか『どうすればよかったのかな?』とか『どうしたら素敵な行動できるかな?』を帰り道話し合ったり、タイミングタイミングで「優しくて素敵な○○くん」と刷り込んだり…🤣
そのおかげなのか?いまだに相手から嫌がられることをしちゃうこともありますが、良い行動も多いため割と優しい子として認識してもらってて、色んなお母さんから「○○くん優しいね」って子どもに声かけてもらえたりしてます☺️

あとは、勉強面だけでも多少出来る方になってた方が本人の自信になるかな?って思って、1学年分の先取りや色んなドリルをしています☺️

心のケアとか、自己肯定感とかについては、その刷り込みのことや、気持ちのドリルもそうなんですが、子どもと私で『OYAKO NOTE』っていう親子の為の交換ノートをやっていて、そこで子ども自身の気持ちや親の気持ちを書いたり、毎回親から『今日のありがとう』を書く欄があったりして、とっても良いなって思ってやっています☺️