
保育園の最後の行事について、子どもの参加方法や配慮について悩んでいます。皆さんはどうされますか。
みなさんなら保育園最後の行事参加どうするか、
どうしたらいいのか一緒に考えてもらえませんか😣?
年長で知的ありのASD、ADHDの子どもがいます。
年長で最後の秋の運動会、冬の発表会があります。
先生に『もし泣いたら教室待機でもいい?』
『座り込んだら裏に連れて行っていい?』
と毎回確認してもらい、そのようにお願いしていました。
うちの子の参加するのは少なく、かつ短時間でうちの子が癇癪を起こさないように配慮してくれています。
ただ歌も後ろの方で親である私もほとんど見えてない状態で、映像にも残せないのが親としては悲しいです💦
他の子の大切な日でもあるので仕方ないと思い過ごしてきました。
ただ今回最後の行事になります💦
親として頑張っている姿を見てみたいです。
ただ他の子にとっても最後の行事になるため、やっぱりご迷惑をおかけする可能性があるので今まで通りにするべきなのか悩んでいます😭
健常児の子が『あ!ママー!』と叫んだり、泣いたりすることもあります。動けなくなっちゃうこともあります。
ただ我が子の場合、その確率が高いです。
それが分かっているのでやっぱり行事を見たい…とは言っちゃダメなのか😢
行事以外の参観日などは平日のため参加できません😣
園での姿を見られるのはその2つだけです。
みなさんならどうしますか?
発達障害のあるお子さんのいるママさん、また健常児のお子さんがいてもしこういう場合だったらどうして欲しいか教えてください🙇
- はじめてのママリ🔰
コメント

🥖あげぱんたべたい🥖
発達障害児の息子がいますがうちはみんなと同じように参加させてます!
周りと違うことしてても逆に目立つからどこにいるか分かるし本人も楽しんでやってるのでいいかな?と思ってます!
発表会やら運動会やらたくさん今年は行事が多く1番心配なのはお泊まり会です💦

しましま
うちの園はそういうお子さんに先生が1人付きっきりで、できなくても何でも、抱っこしてでも参加させてくれています。
結構ママ友さんは多いですが、否定的な意見とか何も聞いたこと無いです。
ぜひ参加させてあげてください。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
優しいお言葉をありがとうございます😭
誰かにそう言って欲しかったので、めちゃくちゃ泣けてきました😭
ありがとうございます🙇- 3時間前

はじめてのママリ🔰
先生にそう言われると、なんだか参加させない方がいいのかな?って考えちゃいますよね😭
うちは自閉症ですが、全て参加してきました🤔
ハラハラドキドキです😂
縁に通っている以上、参加する資格はあるし周りの目や迷惑かとか考えちゃいますが、ぜひ参加しましょ😊

はじめてのママリ🔰
先生に是非ママさんの気持ちをお話してみてはいかがでしょうか??
先生方もプロですから、何かしらの方法を一緒な考えてくださるのではないでしょうか🤔
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
参加させているんですね✨
私もなるべく参加させてあげたいです!
先生からは参加中に他の子と違う行動したら教室に戻ってもいいですか?と聞かれますか😣?
また聞かれたらどのように答えられているかも教えていただけると助かります🙇