
娘が遊びの中でトラブルに遭遇し、ルールを守ることの重要性を感じています。担任の先生に手紙で伝え、全体に理解してもらう方法を相談したいです。どうすれば良いでしょうか。
この前、子供を学童に迎えにいった時のことです。
他の子(同じこども園だった子)と何やらトラブルがあったようで学童の先生と話をしていました。
先生の話と、娘から聞いた話は合っていたので簡単に説明すると…
・娘を入れて、AちゃんとBちゃん(Aちゃんの姉)、Cちゃんと追いかけっこをしていた
・鬼を決める前に3人が逃げてしまい娘がやらなければならなかった。
「鬼決めてからやろうよ!」「話があるから止まって!」と言っても聞いてくれなかったから、自分がやってあげるしかないと思ったという娘。
・鬼になったCちゃんがずっと娘を追いかけてくる。
・娘が鬼になった時、Cちゃんを捕まえると自分がまた鬼になっちゃうから、Aちゃんをタッチした
・そしたらAちゃんが怒った
…とのことでした。
学童の先生も、今度からはちゃんとルールを決めて、鬼をちゃんとジャンケンとかで決めてからやろうね。
と話をしてくれたようですが、Aちゃんはヘラヘラ笑っているだけだった。
こども園の時から、こう言う話は聞いていて、娘が標的になっていると言うわけではありません。
ただ、親としては、娘がこう言うふうにされていると言うことがとても不安ではあります。
娘に対しては、「〇〇は決して間違ったことはしていない。ちゃんと話を聞いてと言えたのは偉い。鬼を決めてからと言えたのもルールを守ろうとしたんだよね。十分優しいよ。お母さんはすごく嬉しい。」と伝えました。
こう言うことって、担任の先生に伝えてもいいのでしょうか?
全てを親が介入するのもどうかと思うのですが、Aちゃんにも娘がこう言う思いでいたことを知ってほしい。
ルールがある遊びをするのなら、誰か1人に鬼をなすりつけずに楽しく遊んでほしいと思っています。
担任の先生にはなかなか会えないし、娘がいる前で話すのはまた娘自身が責められてると感じてしまって嫌なので、手紙で伝えようかなと思っています。
この子たちだけではなく、子供全体に伝えてもらいたいなと思うのですが…
どう相談したらいいでしょうか?
- ママまま(2歳8ヶ月, 6歳)
コメント

よーぐる
なぜ学童でのことを学校の担任の先生に相談するのですか?💦学校と学童は別です😣学童でのことを話されても先生困りますよ💦
子ども全体に伝えて欲しいって、今回の件で担任の先生からみんなに何を伝えるのですか?💦ルール守ってってことでしょうか?いちいちそれを改めて先生にお願いする必要ありますか?絶対先生も普段から指導してるし、今後そんなトラブル娘さんだけでなく山ほど出てきて、その度に指導されると思いますよ😂
Aちゃんに娘さんの気持ちを知って欲しいなら、ママままさんが学童の先生から直接お相手の連絡先を聞くなりして、娘はこんな思いをしてます、ご家庭でもお話ししてくださいねってお願いすればいいだけかと思います😅
十分親がでしゃばりすぎだと思います💦
ママまま
やっぱそうですよね💦
これから追いかけっこだけではなく、もっといろんな悩みが出てきますよね…
子供たちだけで解決しなければならないことも増えて行く中でその一つずつを学校に相談するのもやはりダメですね😓
私は、娘の話をよく聞きつつ、気持ちのフォローをしていこうと思います。
コメントありがとうございます。
よーぐる
はい、もちろん親が出なくてはいけないこともあるとは思いますが、一旦親が冷静に。本当に出る必要あるかの見極めは必要だと思います😣今回に関しては学童で話はついてるしそこで一旦終わりでいいと思います。
これから子どもたちに必要な力は、色ーーーーんな人がいる中で自分で生きていく力ですよね。だからこそ、見守って、陰ながら手助けする、それがとにかく必要だと思うので、まずは娘さん自身が解決できる力、時にはさらっと受け流す力を身につけるお手伝いをできたらいいと思いますよ😊いつまでも守る守るでは生きていけませんから、私も息子に強く生きてもらうため、本当は大丈夫?!心配やわ!!!て思うことも、そんなこともあるさ〜!気になるなら自分で言ってみな〜!とかいろんな人おるからな、気にせんとき〜って声かけてます🥹本当に困ったこと、助けて欲しいことはちゃんとママが助けるからねとは伝えつつ。
息子もなかなか図太く育ってきてますし、足がものすごく遅いので嫌なこと結構言われてるみたいですけど、私が思うほど気にしてないみたいでその調子!て心の中で応援してます🥹💦
頑張って見守りましょ😣👍
ママまま
よーぐるさんのコメントで、涙が出ました。
こども園の時と違い、親としても今まで以上に手が離れてしまうことに不安や心配に押しつぶされそうな中、子供がそう言うことがあるとどうしても冷静でいられなくなってしまっていました😔
学校から帰ってきた娘には毎日
・今日楽しかったことは何?
・今日の給食はどうだった?
・友達とどんなこと話したの?
と、いまは前向きな気持ちなことをよく聞くようにしています。
「嫌なことはあった?」は、あまり聞かない方がいいのでしょうか?
私が小学校の頃いじめがあり、そのことにとても敏感になっているので、気持ちの切り替えが難しいとこでもありますが、そうですよね…
子供が自分で流していかなければならないこともありますもんね…