※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳9ヶ月。最近癇癪が凄いです。発達障害でしょうか?イヤイヤ期なのか発…



2歳9ヶ月。最近癇癪が凄いです。発達障害でしょうか?


イヤイヤ期なのか発達障害なのか分かりません。

本当にきっかけが分からず、スプーンこれじゃない!から始まったり。抱っこ抱っことなって 今はできないよってなると、「いやぁぁぁぁ!」ってなって泣き暴れます。本当に暴れます。癇癪を起こすと、抱っこしたらすぐ落ち着くけど放置してると手足や顔をバタバタしてぎゃぁああと泣き叫びます。どこでもです。

今も途中で目覚めて、「お布団かけたらだめ!」と訳の分からない理由で泣き叫んでます。


発達障害でしょうか?

コメント

♡♡

2歳9ヶ月ならば自我が出てきて癇癪起こすのはよくあることだと思いますよー!
謎のこだわりが出てきて、絶対にそれを通そうとする戦闘体制がとんでもないですよね笑
うちの子も全員ありましたし、あれやりたい、あれがいい、こうしたい!などは成長の証なので、発達障害ではないかと思います...🤔
3歳前ならば言葉も未熟でしょうから、大人と違って思っていることをうまく伝えられず暴れたら泣いたりして意思表示していると教わりました😊


ちなみにうちは長男が1番癇癪がひどかったのですが
・寝る前にしらたまさん(アンパンマンのキャラ)を寝かしつけしてからじゃないと絶対に寝ない(毎日20分はしらたまの寝かしつけ)
・しらたまさんを自分の枕に寝かせてお気に入りのタオルをかけているが自分が寝てる間にしらたまさんがどこかいくのが絶対に許せない(寝相悪いから自分で動かしてるのに理不尽な話です)
・保育園に行く時には絶対にしらたまさんがいないと車にすら乗らない(そもそも靴も履かない(無くした日には大惨事です)
・保育園のループタオルはしらたまさんのみ、それ以外にしたら手に負えない

車に乗る時に、しらたまさんのチャイルドシートがない!と泣き叫ばれた事もあります...🫠笑


などなど、長男はしらたまさん絡みのこだわりが強くて、自分の思い通りにいかないと夜中でもなんでも騒いでました笑
夜中に急に起きて、い"な"い"ぃぃぃぃいい"!!!!(しらたまが定位置にいない)と朝まで泣いていた事もあります笑
今ではこの懐かしい思い出です🤣


そのうち落ち着いてくるので大丈夫だと思いますよー!🙆‍♀️

みゆ

うちの2歳児もやりたい事が出来なかったり、思った通りにいかない時は、足バタバタさせて物投げたりで大泣きします🥲
5歳に癇癪持ちがいるので、2歳のこれは私の中では全然癇癪とは思ってませんでしたが😂
だっこしたりで切り替えられたら全然良いと思います😉
定型発達の子たちも通る道です☺️

バナナ🔰

癇癪自体は発達障害の特性じゃないですし、年齢的にはある事だと思います。
発達障害の場合の癇癪だと、癇癪を起こす理由が発達障害の特性になります。言葉が伝わらないからや強いこだわりからとか。
その場合言葉が伝わらないのが特性で、癇癪は自分の気持ちなので特性にはなりません。
特性は脳からの司令によって起こることであって、自分の気持ち(自我)ではありません。
お子さんの場合だと、自分の思い通りにならない事(気持ち)で癇癪を起こしているだけで、今まさに自我の発達の真っ最中!って感じですね。
そういう時期って特にスプーンはどれでもよかったりするんですよ笑
どれ渡しても「違う!」ってなるのでホント疲れますよね。

ママリママ

その時期イヤイヤ期でそんなこともありました🤣
床で大の字になったりw
謎のこだわりでキレられるのはしょっちゅうですw
3歳半の今も多少続いてますが少し話し合えるようになって癇癪って言うかんじではなくなり前よりマシになった気がします!