
叔母や実母からのアドバイスに対して、理解しているのにイラっとしてしまう自分について悩んでいます。これはガルガル期の影響でしょうか、それともプライドの問題でしょうか。
叔母が子供の危ない場面の動画を送って来て、◯◯も気をつけようねと連絡してくるのですが私も素直にそうだね気をつけるよと言えばいいのですが、正直わかってるわ。と思ってしまいます
私の娘を可愛がってくれているので心配でそう言ってくれるのはわかるのですが...
実母にも、出かける時オムツ車につけておけばいいよとか全てにおいてもう分かり切ってることを言われたり、これからやろうと思っていた事を粗探しのように言われてイラっとしてしまいます
まだガルガル期なのでしょうか、それとも私のプライドが高いのでしょうか...
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月)
コメント

akane
叔母さまや実母さまがそのような行動をされるのは、母親と同じような思いを質問者さんの娘さんに対して抱いていらっしゃる表れではないでしょうか。「もし知らなかったら…」というお気持ちから、あれこれと助言や情報提供をしてくださっているのだと思います。ですので、もし余裕があれば「知ってるよ、ありがとう」と伝えられると良いかもしれません。
とはいえ、生後2ヶ月の赤ちゃんがいる時期は、十分に眠ることも難しく、心の余裕もなかなか持てませんよね。
私自身は、実母が若くして亡くなっているため頼ることができず残念ですが、義母が代わりに幼児教育に関する冊子を共有してくれたり、今回のような危険性に関する新聞の切り抜きを送ってくれたりしています。今のところ、どれも「知ってるよ、すでに対応しているよ」という内容でしたが、それでも「一緒に考えてくれているんだな」とありがたく感じています。
実の子である夫は、「そんなの知ってるよ!!」と反応していましたけどね(笑)
はじめてのママリ🔰
旦那さんと同じ反応をとってしまいます💦
余裕を持って答えることを意識したいと思います