
1歳8ヶ月の子どもの発達について不安を感じています。発語は「あった」だけで、外では手を繋げず、動き回ることが多いです。他の子と比べて落ち着きがなく、保育園でもずっと動いています。健診では様子見と言われましたが、未来が心配です。
もうすぐ1歳8ヶ月です。
発達が不安です。
発語は「あった」のみ。あとはパパパ〜とかそんな感じです。
パパにこれ渡してとか、おむつとってとか、知っている名称については指示が通ります。座ってとか。
呼んだらこっちを向いてにこっとします。
指差しは応答の指差しまで一通りできます。
家でベビーサークルの中や、広い公園で遊んでいる時は、時々不安になったけど、まあこんなものかと思えたりしました。
しかし。
道路やお店、外に出ればとにかく好き勝手。手はほとんど繋げない。振り払って歩いて行きます。無理やり移動させようとするとギャン泣き。
椅子や塀、いろんなものに登りたがる。呼んでもこない。
とにかく抱きかかえていないと危なくて仕方ないです。
デパートの上の屋上とか、もう段差登ったり椅子登ったりうろうろうろうろ。
ママ友の月齢が近い子は、うちの子より遅く生まれたのに、手を離しても多動じゃない。落ち着いてる。
全然違う…。
4月から保育園に入りましたが、
他の子は泣いててもうちの子は泣かない。
他の子は先生とおもちゃ渡したりして遊んでるけど、うちの子はうろうろうろ…。ずーっと動いています。
ママと遊ぶ〜とか喋ってる子もいます。
うちの子は…。
嫌なことばかり気にしてしまいます。
一歳半健診は発語が気になるけど様子見と言われました。
可愛いのに本当に辛いです。
未来が怖いです。
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)

k
呼んだら振り向いてにこっとするとかめちゃくちゃ可愛いですね🥰
指示も通って応答の指差しもできてすごいです✨
うちは上の子が本当に落ち着きなかったです💦1〜2歳の頃は外で手を離せば秒で消え去る子でした😅
でも3歳頃になったら落ち着いて、保育園は3歳半から行き始めましたがその頃にはみんなと同じように集団行動できていて、今は小3ですが特に問題なしです☺️
今もそうなのですがものすご〜〜く好奇心が旺盛で探究心がすごい子です!おまけに人見知り場所見知りなし、物怖じもしない子だったので、まだ善悪も分からないしママとはぐれたら?とかここから落ちたら?とか想像もできない1〜2歳くらいの頃はそりゃ無敵状態だよなと今となっては思います😂
次男がそうでしたが、甘えん坊だったりビビリな子だとあまりママから離れなかったりするのでそういう違いもあるのかなと思います😊
保育園も、見たことないものばかりでワクワクが止まらないんでしょうね☺️探索がひと通り終わればそのうち落ち着くかもしれません✨
ちなみにうちの子たちは1歳8〜9ヶ月頃に急に単語がポロポロ〜っと出てきました!

マリル
読んでいてうちの子のことかと思いました💦
専門家に様子見と言われてしまうとこちらはそれを受け入れるしかないし、でも不安だし…でずっとモヤモヤしていましたが、1歳11ヶ月くらいで突然すんなり手を繋いでくれるようになり、2歳を過ぎると単語がどんどん増えていきました。ママと言うようになったのも2歳2〜3ヶ月頃だったと思います。
その後2語文も出るようになり、3歳を過ぎる頃には同級生にだいぶ追いつきました。
1歳で保育園に入ってからも、他の子が玄関でギャンギャン泣いてる中、スンッとした表情でしたし、予防接種でも泣いたことないし(喋れるようになってから聞いたら「痛くないわけじゃないけどちょっと痛いくらいだから泣かない」と言ってました😂)、当時は不安でしたが、子供なりに色々考えてるのかなと思いました。
成長するにつれ分かったことですが、うちの子はちょっと神経質というか完璧主義なところがあり、言葉も自信を持って発音できる言葉以外はあまり言いたくないみたいです😅発語に関しては性格も関係しているかもしれません🤔
コメント