
母からの言葉が心に残り、自己肯定感が低いことに悩んでいます。子育てをしながら、同じことを子どもに言ってしまうのではないかと恐れています。私は毒親になりたくないのですが、どうすれば良いでしょうか。
投げかけられた言葉の呪いにまつわる話です。
皆さんも人から言われた忘れられない嫌な言葉ってありますよね。
わたしは実の母から言われた言葉がずっと忘れられません。
私は長女で下に妹、弟が居ます。
母には
ずっと男の子が欲しかった。男の子が産まれたら子どもはそのまま1人でも良かった。
(口喧嘩の最中に)あんたなんか産まなきゃ良かった。
(悩み事で辛くて泣いていた時)泣かれるのめんどくさい。どうしたいの?
お父さんとは、泣きつかれてしまったから別れたかったけど仕方なく結婚してあげた。
これを言われたのは全部私が小学生の時です。
今の自分の性格をを全て母親のせいにしたくはありませんが
自己肯定感がとても低く、とても、生き辛いです。
幸いこんな人間でも結婚し、こどもが産まれましたが
子育てにしんどくて大変な瞬間はあれど、愛しくて仕方がないです。
そんな存在に、投げかけられる言葉なんでしょうか。
歳を重ねても重ねても、理解ができません。
私自身、自分でこんな子ども嫌だなと思います。
ですが、親になり、私は子どものいちばんの味方でありたいし
傷付いたら支えてあげたいし傷つけることには真っ向から立ち向かいたいですし
でも、子が育ち口が達者になり、同じく喧嘩になり
嫌なことを言われた場合、わたしも同じことを言ってしまわないかと
とても恐怖です。
そんな母親は、母の日や、誕生日のお祝いを忘れると起こります。
産んでやったんだから、感謝しろよと。
毒親という言葉が出来た時に、毒親だったのかなと思いましたが
毒親でしょうか。
もっともっと酷い境遇の方はいらっしゃると思います。
大学には通わせてもらいましたが、それも父のお金です。
毎日ご飯は作って貰いましたが
投げかけられた言葉ばかり忘れられず
与えられた恩ですら、恩着せがましく感じてしまいます
わたしも毒親になってしまうのでしょうか
毒親にならないためにはどうすれば……
- それいけアンポンタン(生後5ヶ月)
コメント

もも
母は、弟が好きで姉である私は色々言われてきましたね。シンクの掃除をしてピカピカになったよと伝えたら台所が汚いっていうのかと怒られました💧
我が子には反面教師で、たくさん褒めるようにしています。つらい経験をした人は、同じことを繰り返さないと思います🍀

はじめてのママり🔰
確実に毒親ですね🙂
心に刺さった言葉は永遠に刺さったままです。罪が重いですよね。物理的にナイフで刺された方がまだ治りがいいです。笑
でも、こうやって客観視できてる人は大丈夫なんですよ。繰り返しません。心配になるし恐怖心はずっと消えないと思いますが、大丈夫です。
省みることができず毒親の影響にも気付かず生きてる人が繰り返すんです。
ちなみに虐待されて育った子どもがまた虐待を繰り返す確率は3割です。意外と低いですよね。
結婚相手が重要で、支えてくれるサポーティブなパートナーだと繰り返さないそうですよ。
長くなりましたが、大丈夫ですよ☺️
心理士より。
-
それいけアンポンタン
ありがとうございます😢
涙が出てきました😢
夫は、産前までメンタル面では支えてきてくれましたが今一番しんどい育児になかなか非協力的で
そこが不安点です。激務の仕事なので仕方ないのですが。- 6時間前

ママリ
母親には小学生のころや学生の頃に言われた言葉ずっと覚えてます😇
あんたなんか産まなきゃ良かった←喧嘩のたび何度も言われた
一緒懸命選んで母の日にあげたポーチのプレゼントを喧嘩した時にいらんわ!と返された
当時は大変傷つき、幼い自分は自分なんていなくなっちゃえばいいのに。橋から飛び降りたらお母さん悲しむかな?後悔するかな?とか橋の上で考えてました。
ついカッとなって言っただけでしょうが言われた言葉はずっと大人になった今でも覚えてますし、よく言えたな?って感じです。母は毒親ではなくどちらかと言えば超過保護で大好きが今でも伝わってきますが、カッなるとつい言いすぎる口悪い癖があります。
自分は絶対娘にそんな言葉かけないし、とてもじゃないけどもらったプレゼントを返したりしません。生まれてきてくれてありがとうと溺愛しているし、愛のある言葉を毎日伝えてます。親は反面教師になってくれてるので、そんなふうに絶対なりません。主さんは絶対毒親なんかにはならないです!
それいけアンポンタン
どのご家庭も似たようなことあるんですね😢
そんなこと言われて辛い、酷いと言っても
あたしだって母から散々同じこと言われてきたわ!とひと蹴りで終わりでした。
うちも、まだ月齢は低いですが
大好きだよ、会えて嬉しいよ、ママのところに来てくれてありがとうって沢山伝えるようにしています。
心の余裕が無い時が怖いですが、この気持ちを忘れないようにしたいです。