
コメント

はじめてのママリ🔰
1年前まで働いていた所は、未就学児まで時短可能でした。
今の職場は、未就学児は時短、小学生の時期は育児時間で2時間仕事時間減らせます。
子供が2人以上居る人は時短と育児時間を組み合わせて4時間しか働かないという選択肢も可能みたいです💡

かな
私のところは3歳までと就業規則には記載ありますが、実際のところ、小6の子がいる人とか時短勤務しています!
(始業時間が8時からで、それだと子供より早く家を出ないといけないということで、遅く来ています)
規則上だけでなく、個々に融通が利くか、というのも重要ですよね
-
はじめてのママリ🔰
それめちゃくちゃ理想です😭
私も就業規則見ただけなので、これから人事に交渉してみようかと思っているところです💦
他にも同じように思っていて転職考えてるパートさんいるので(業務内容正社員と同じなのに少し時間短いだけでパートになるのはモチベーション上がらない)会社からしても、辞められるより融通効かせて残ってもらうほうが良いですよね🥺- 4月12日

はじめてのママリ
小学校入学までです。
小3が理想ですよね💦
-
はじめてのママリ🔰
入学までとしているところでも、条件良いところに転職されたりで辞められちゃうので小3まで伸ばしたりしてる企業も多いですよね!ママリさんの職場も変わると良いですね🥺
- 4月12日

はじめてのママリ🔰
小6までです。
リモートしてます!
-
はじめてのママリ🔰
めちゃ羨ましいです😭
勉強のサポートなどしたいので、小6までは子供優先の働き方にしたく正社員から扶養外パートに転職したのですが、業務内容正社員と全く同じなのは予想外で、たまに休んだり勤務時間1時間短いだけでパートって損だなとモチベーション下がっていて💦- 4月12日

はじめてのママリ🔰
小6の年度末までです。
個人的にはもう義務教育のおわる中3まで取らせてほしいと思います😅
-
はじめてのママリ🔰
えー!長くて羨ましい🥺
ほんとお気持ちわかります😭
なんなら個人の選択に委ねる形で、無期限にしてほしいですよね笑- 4月12日

はじめてのママリ🔰
公務員ですが小学生入学までです😵
小学3年生までの自治体も増えてきていますが…
-
はじめてのママリ🔰
近所の働いてるママさんが、保育園時代の方が働きやすく、小学生の方が大変と言っているのでせめて小3まで取りたいですよね😢
- 4月12日
-
はじめてのママリ🔰
小学校はあまり親の都合考慮してくれないですもんね😂
私はフルタイムで両立してやっていくの無理だ〜と思うので、パートに切り替えるつもりです💦- 4月12日
-
はじめてのママリ🔰
そのママさんもパートにしてました!
お子さんが習い事のスポーツを結構本気でされているのもあって、宿題のサポートとかも含めて無理って言ってました。笑- 4月12日
-
はじめてのママリ🔰
時短の今ですら、毎日考えることが多すぎて頭パンクしそうなので、物理的にも精神的にも私も無理です😂
上の子が今年小1になったのですが、上の子小学生、下の子幼稚園でスケジュールや持ち物管理だけでもいっぱいいっぱいです😵💦
仕事が楽しい!とかだったらなんとか続けられるかもしれませんが、そうではないのでギブアップです🤣- 4月13日
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ融通の効く職場ですね!
うちも子育てに優しい会社なので、就業規則上は3歳だけど融通効かせてほしいところです💦
人間関係良いので転職したくなく🥺