
コメント

まあ
友人がママリさんのお子さんと同じ状況で
病院にいって筋力だったと思うんですが
検査してもらっていましたよ!

🐸🍎
一歳児検診が、産院とか小児科で無いですか?
そこで、医療関係者の方や、保健師さんなどに、相談すると良いと思います😊
保育士してますが、発達がゆっくりで、保育所に入園しながら、発達支援施設にも、保育園からの送迎があるのですが、通われているお子さんもいらっしゃいます。
そのお子さんは、2歳でつかまり立ち、3歳でつかまり歩きをしていました。年少さんになってからは、保育所を転園されちゃって、1人で歩く姿を見られなくなってしまいましたが…。
-
はじめてのママリ🔰
1歳健診、行きたいですが息子が体調崩してなかなか行けなくて😭前に少し相談したときは「この子はやる気がない」と言われてしまいました。
発達支援施設というものがあるのですね!
ゆっくり育ってくれたらいいのですが…- 12時間前

はじめてのママリ🔰
検診で指摘されなかったですか?
うちも割と遅い方で1歳前でつかまり立ち急にしてつたい歩き、1歳0ヶ月でずり這い、1人座り、1歳1ヶ月でハイハイしました!
それまで特にやらせたりしてなかったのですが周りの子がみんなもう歩いたりしてたので練習させるか〜って思ってずり這いの練習させたら2日くらいで出来たのでやる気がないだけでした。
うつ伏せが我が子も嫌いだったので多分それで遅いっていうのもあるかもです💦
-
はじめてのママリ🔰
約3週間前に息子が胃腸炎で小児科に行ったときに相談したら診てくれて「この子はやる気がないだけ、1歳になってまた診てみましょう、フォローしていくことになる」とのことで、1歳健診に行かなきゃなんですが、また息子が体調崩してなかなか行けなくて😭
寝返りをしないのを相談したときも、やる気がないって先生に言われてやる気ってどうしたらいいんやって感じです😭
ながーい目でみたらやりますかね😭
ずり這いの練習、どんなことさせましたか?- 12時間前
-
はじめてのママリ🔰
お子さんによると思いますが我が子はこちらがやる気を出さないとやらないです笑
ずり這いの練習は小児科で言われたのは膝に座らせて机とかにおもちゃを乗せて手を伸ばす練習、うつ伏せで壁に足をつけて前に出る感覚を味わせるって感じでした!
何回かやってみましたが嫌がったりあまり興味持たなかったので1日1回とか一応やりましたがあまり意味なかったです。
我が子の場合はうつ伏せで1番好きなおもちゃか普段触れないスマホ、財布を後一歩手を伸ばせば届くところにおいて前に出させる練習させました!それですぐできました!
やる気がないだけならやり方覚えたりすればすぐできると思います!- 10時間前
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!
参考になります😭
うつ伏せにしたら秒で泣いて仰向けになっちゃうのですが、覚えさせなきゃですよね。笑
たしかにやり方絶対わかってない気がします😭涙
すぐできてほしいです!根気強く頑張ります!- 6時間前
はじめてのママリ🔰
やっぱり検査してもらったほうがいいですよね💦
ありがとうございます!
まあ
そうですね!
相談してみるのはありかなとおもいます!
友人はリハビリ通院してます!
はじめてのママリ🔰
リハビリ通院とかあるんですね👀
相談、ドキドキですがしてみます😭