
下の子の慣らし保育が進まず、進む基準や期間について知りたいです。人見知りが強く、過去の経験も影響しています。
慣らし保育について
4月から下の子が1歳児クラスで入園しました。
慣らし保育のステップは
2時間→昼食あり→お昼寝あり→通常時間
です。
昨日の予定ではお昼寝ありの段階なのですが
我が子だけ2時間保育から進みません。
最初はぶっ通しでギャン泣きだったのですが、
一昨日あたりから先生に抱っこされてれば泣かない感じになってます。まだ先生から離れて周りの子やオモチャなどでは遊べてないようです。
また来週の月曜日も2時間保育なのですが、保育園にもよると思いますがどういう状態になれば次に進めるのでしょうか?(;д;)
極度の人見知りで祖父祖母の家でもギャン泣きで4ヶ月くらい経ってやっと私から離れてオモチャなどで遊べる感じになりました。
下の子の時(別の園)は泣いてても先生がおんぶ紐などで対応してくれて期間内に終わりました。
2〜3ヶ月くらいかかる場合もあるのでしょうか?😵復帰はしますが有給が足りるかも心配です
- はなび(1歳2ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
保育士してますが月曜はもしかしたら休み明けなので様子見で2時間(金曜と同じ)にして火曜から伸びるかもですね!もし火曜も2時間と言われたら聞いてみて良いと思います。
もしご飯も水分も全く飲めないって感じだと慣らしは伸びます💦
少しでも食べて水分とれればあとは保育士が頑張るので行ける気がします!
私の働く園はどんなに泣いてても親御さんの復帰時期を伸ばしてまで慣らしする事はないですかね!
はなび
ありがとうございます😭
月曜日は休み明けなのでまた1からな感じですもんね(;д;)
実はもう来週の月曜日から復帰なのです、、
月曜日は主人に休んでもらって火曜日からは半休を取って対応する感じにしてます、、
保育士さんからも正直いつまで慣らし保育が伸びるか分からない言われてしまってて不安になってました(;д;)