※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハコ
その他の疑問

スポーツ少年団の監督の指導について。どう思われますか?住んでいる町内…

スポーツ少年団の監督の指導について。どう思われますか?

住んでいる町内のスポーツ少年団に、小学2年生の息子が入団しています。そのスポ少では、託児化を防ぐために親は子供の練習に付き添っています。(端で見ていて、それぞれ我が子の休憩や、体調不良などがあれば親が対応する。試合のタイムや記録等も親がする。)

月謝として月に定額支払っていますが、先生たちへの報酬はないです。(先生へのお茶代や試合代で使用)
先生は複数人いて、皆さん仕事をされているので、その時に来れる方が練習に参加し指導してくれてます。

練習は週に3回で、1回で2〜3時間練習があります。

以前、指導を統括してくれている先生が怒って帰りかけたときがありました。その時は「みんなのやる気が感じられない」という理由で怒っていたようですが、子供たちは何故先生が帰ってしまったのか、何故怒っているのか分かっていない様子でした。すぐに高学年の親が先生を引き止め、高学年の子に先生が怒っている理由を説明し、高学年の子が先生に謝罪をしてその場はおさまりました。
低学年は何が起こっているのか全く分かっていない様子だったので、私から先生に「急に帰ってしまうと低学年の子たちは理解ができていないです」ということを伝えました。そしたら先生は「高学年をピリピリさせるために必要な行為だった。高学年がピリピリすると低学年にも伝わる」との返答でした。
それ以降先生が帰ろうとすることはなくなったのですが、「みんなのやる気が感じられない」と先生が感じたときは、練習をやめてしまい、子供たちに「帰れ!」と言うようになりました。
そこで練習が中断となり、子供たちは何をしたら良いのか分からなくなる時間ができます。
他の先生も、指導を統括する先生に指導法を任せている状況なので、フォロー等はありません。高学年の親もとくに何も言いません。
子供たちの練習が中断してからは先生たちだけで練習が始まり、不安を感じて迷っている子供たちを横目に先生たちは和気あいあいと練習しています。それを親もずっと見ています。我が子が練習するわけでもないのに親もずっと座っていて、これ何の時間?って思ってしまいます。

先生に報酬を払っているわけでもないので文句を言うのも違うのでしょうか?先生方はみんな報酬目的で指導をしているのではく、「そのスポーツを広めたい、自分たちも子供の頃に指導してもらった恩があるのでそれを返したい」という思いで指導に来てくださっているようです。

ぶっちゃけ貴重な夕方〜夜の時間を使って付き添っていて、まったく練習にならないと行った意味がありません。先生には子供たちのどこを見てやる気がないと感じたのか、子供たちはどうすればいいのかをきちんと説明してほしいと思ってしまいます。

子供が「やりたい!」と言って入団したスポ少なので辞める考えはないのですが。

コメント

はじめてのママリ🔰

子供がやりたいと言ってるならどうしようもないと思います⋯。

  • ハコ

    ハコ

    保護者は何も言わず、が良いですかね〜

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そもそもスポ少って種目によっては親の出番があることわかりきってますよね💦それでも子供がやりたいなら付き合うしかないし。
    私もお願いしてる以上は先生に任せます。高学年の親御さんが普通かなと思いました。

    • 4時間前
mamari

温度差 というのかな🤔 熱意や意欲、考え方の差があるように思います。

統括している先生は、子どもたちに、もっと意欲を持ってほしいのだと思います。どこがダメなのか、どうすればうまくなるのか、どこを注意されているのか…等々意識して練習に取り組んで欲しいのかもしれません。

先生が帰ると言い出したとき、子どもたちにやる気があるなら親ではなく子どもたちが引き止めて反省して謝るべきと考えている可能性もあります。

練習を中断したとき、高学年の子が謝って、練習させてください!と言いにいくことはなかったのでしょうか。

そのスポーツを広めるため、子どもたちに上手くなってもらうため…そう思って熱心に指導しているとすれば、その熱さに子どもたちがついていけていないことも考えられます。

楽しくやれればよい とか 上手くなりたいけれどそれほど必死に頑張るほどではない という子も多いと思います。
保護者も、それぞれ、温度差があると思います。温度差は、価値観の違いと同じようなものなので、そこが違うといろいろな誤解やすれ違い、トラブル等々が生じると思います。

私が指導者だったら、やる気がないのを子どもたちのせいにしないで、やる気を引き出すのも指導者の役割と考えますが…

スポーツに限らず、自主性を育てることはとても重要だと思いますので、きちんと考えて指導(怒るパフォーマンス)をされているなら支持します。
感情だけで動いているなら、きちんとお話されてもよいと思いますが、その場合は、まずは高学年の保護者にご相談されてからの方がよいと思います。