
子どもが乗り物について混乱し、大泣きすることが続いています。ワガママではなく成長の証ですが、メンタルに影響しています。どう対応すれば良いでしょうか。
今日、家族で出掛ける予定でしたが…
子どもがバシュ(バス)リンリン(自転車)
電車~って言うからどれに乗るの?って聞いても
一通りまた繰り返して言うだけ😱
バスやね?って聞いてもリンリン
じゃあリンリン乗る?って聞くとバシュって😱
全部違う事言うし、しまいには
訳分からなくなったのか大泣き😱😱
最近、こんな事が毎日続いてます。
ワガママ言わないの!とつい怒ってしまう
自分も嫌になります。でもこれは
ワガママではないんですよね?成長してる
証拠なんですよね😅
でも毎日続くと流石にメンタルやられます😭
皆さん、こういう時はどうやって
対応してあげるのがベストなのでしょう?
私は泣いてる時に何を言っても無駄と思い
泣き終わるまでじっと待ってるのですが
どうしてあげたらいいのかアドバイス
頂けたらと思います。
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月)

たかせ
子供がコレに乗る!と決めてない、わからないなら先に行き先決めてそこに行くのに都合のいい移動法にします🙌
バスなら、よし!じゃバスに乗るよ〜って強制的にバスです🚌
テンション高くバスに乗って揺られてる〜GO!GO〜🎵って言いながら出発します😂結局出ればどれでも子供は喜んでくれるので子供の意思が分からなかったりするときは親都合で勝手に動きます🥹笑
↑は泣く前の段階の対応なので、その後イヤイヤはあってもギャン泣きにはなったことはないです💦イヤイヤになってもそのままなだめながらGOです😌

はじめてのママリ🔰
2歳の子に交通手段を選ばせるのはまだ早いと思いますよ💦
バシュリンリン〜の件はお出かけするんだ!今日はバスに乗るのかな?自転車に乗るのかな?電車に乗るのかな?とワクワクしてただけだと思います💡なのでワガママとかではないかと🤔
移動手段は親が決めて今日は〇〇に乗ってお出かけだよ〜!楽しみだね😊でいいと思います🙆♀️
泣いてる時は何言ってもダメなので落ち着くのを待ちます😆
コメント