
職場の飲み会で、担任を持ったことがないことを指摘され、どう返答すればよかったのか悩んでいます。角が立たない返し方についてアドバイスをいただけますか。
職場の飲み会の席で同僚に言われたことに、どういう返しをしたら良かったのかわからないので、相談させてください。
私の仕事は公立高校教諭です。
28歳の時に正規採用され、現在40歳ですが一度も担任を持ったことがありません。
担任を持ったことがない理由は次に書きますが、読まずに飛ばしてもらっても大丈夫です。
【理由】
うちの高校は、新規採用から3年目以降じゃないと担任が持てません。
私は採用された年に結婚し、3年目になる時には妊娠していたため、担任は持てませんでした。
その後、3年目の途中で産休、育休で2年休む。
その後復帰したけど、子どもが小さいため、復帰する時に担任は断りました。
そして間もなく2人目を妊娠→産休育休→その途中で3人目妊娠したためトータルで5年休み→復帰するも子どもが小さい&末っ子が難病持ち&実家は県外遠方で頼れないため時短勤務をしている。
こんな感じで現在も時短勤務をしているので、担任は当然持てません。
【理由は以上です。】
私の中では担任を持ったことがないことがコンプレックスで、
私より若い先生が担任を持って、1年生、2年生、3年生と持ち上がり卒業生を出したり、
同期採用の先生が何度も卒業生を出して学年主任などの役職に着いてたりと実績を積んでる中、
私は年ばかりとって何も実績も経験もありません。
何より担任を持ちたいという気持ちがあるのに、できていない現状にずっと焦りがあります。
私は採用されてから12年経っていますが、そのうちトータルで7年間は産休育休をとっているので実際は5年分ぐらいしか働いていません。
その12年の間、先生の異動で入れ替わりがあり、私が担任を持ったことがないことを知ってる先生はほとんどいません。
(というか、そんなこと気にしていない。)
教員の世界では「担任を持って卒業生を出したら一人前」のような考え方があり、
私は40歳なのに担任を持ったことがないことは恥ずかしくて言えません。
そんな中、職場の飲み会の場で
50歳独身女性の先生に、
「私は○○先生(私のこと)が担任を持ったことないの知ってるわよ〜来年は持たせてもらえるといいわね〜」のように大きな声でみんなの前で言われました。
私としては一番言われたくない言葉でした。
どう返していいかわからず、あはは〜と適当に笑って終わったのですが、
皆さんなら角が立たない方法でどう返しますか?
また内心どう思いますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
それはお辛かったですね🥹配慮がない方だなと思います。。
私ならですが、自分の子供たちのそばにいたい気持ちを優先してきたので子供たちが落ち着いたらと思っていますとかですかね🥹
私は教職ではないのでお気持ちはわかりませんが、若い未経験の先生より子育てを経験した先生のほうが子供のいろんな面をわかっていて担任してもらうなら安心ですよ。お母さんの気持ちもわかってもらえますし。若い先生や独身の先生よりお母さんに寄り添える先生になれると思います🥹💓

クロミ
内心はみんなの前で言うなよ💢💢
って思います🤣
色々訳があって時短勤務なので
担任持てなくて当たり前ですよね〜☺️
校長先生もそのへんはご理解いただいてるんじゃないでしょうか?☺️
お気遣いありがとうございます☺️
って返すと思います!笑
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
校長ももちろん理解していただいてますし、
他の多くの先生方は、時短で働いているということは育児を優先して働きたいというのは言わなくてもわかっています。
むしろ「教員は50、60でもできるから、今のうちに使える制度は使って育児を楽しんで」という感じです。
だから私が自分で今は担任を持たないという選択をしていることもわかっています。
そういう返しいいですけ。ショック過ぎて頭が回らなかったです・・・- 4月12日

ことり
私なら角立てちゃいます😭
それは今の私にとってはショックを受ける一言でしたよ〜😭
担任を持てなかった理由もちゃんとあるので、新卒から働いて、これまでの間に結婚、出産、今では3人の子供がおり、家庭的な事情で時短勤務させていただいているので、その点についてはありがたいのですが、
担任を持つというのは教師としての一つの目標でもあるので、その機会を持てるようにとは常に自分自身が1番強く願ってはいます。
結婚、出産するとそのタイミングがなかなか取りにくいというのが、悩みではありますね。
とあえて結婚や出産を強調して返します😭
(言った相手が独身女性とわかっている上でなので角を立ててるつもりです🤣)
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
ことりさんのおっしゃる通りですね。
でもそんなことは時短で働いてるから、言わなくてもわかると思ってたんですけどね。。。
周りの多くの先生も「仕事は60過ぎてもできるけど、出産育児は若い時にしかできないから、今は使える制度を使って育児を楽しんで」と言ってくださります。
あえて結婚出産を強調するのいいですね😂笑- 4月12日

はじめてのママリ🔰
「勤続(経験?)3年以上でないと担任になれない」というのはわかっていたことだと思います。その中で出産育児を経て実際の経験年数か短い、というところをご自身で消化できるかどうかではないでしょうか。
私の業界でも「最低3年」という風潮があり、結婚や妊娠をコントロールしている人たちもいます。キャリアのために、キツイけどフルタイム復帰したり、我慢して夜勤をこなしたりする人もいます。
出産育児で女性のキャリアは中断され、思うように再開できない世の中です。歯を食いしばって頑張った女性だけキャリアを築ける、なんだかなーという世の中ですよね。それでも、職場内の女性は皆同じ条件で働いているわけですから、ご自身でどこか落とし所を見つけるしかないと思います。
私も子育てと仕事の両立が難しくて(上の子は支援級、下の子は喘息持ち)パートタイマーで働いています。同じ資格でも正社員と同じ業務内容はせず、雑用的なことが中心です。物足りないなーと思うこともありますが、自分で決断したことなので大きな不満はないです。内容はともかく、ちょうど良い業務量で働けて、子育て優先で働けるなんてラッキー!くらいですね。足るを知る、欲を掻かない。
私だったら、むしろ出産育児休暇が長くて経験が5年しかない、担任を持ったことがないということは、みんなに知っておいてもらいたいです。場合によっては子供に難病があることも言っておくかな。「子供に病気があるので、今のところ時短勤務を続けたいと思っています。なので、来年担任は無理かな〜!」とか軽く返します。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
全くおっしゃる通りです。
私の中で、出産育児でキャリアを中断されたことを消化しきれていないのでしょうね。。
消化しているふりはしているのですが、常にモヤモヤとしてあります。
確かに今は時短で働いているので、たくさん配慮いただき、余裕を持って働けて、子ども達との時間もそこそこ取れて、本当に助かっています。
また、公務員なので、産休育休を挟んだとしても、その休んでいる間も働いてるとみなして、復帰した後の給料も上がるので、他の職種よりかなり恵まれていると思います。
そして時短で働けるのも末子が小学校に上がるまでなので、あと3年です。
あと3年経てば嫌でもフルタイムで働かないといけなくなるし、担任はそれからでもいいな、とも思うのですが、
でも本当は私が一番担任を持ちたいと思っているんです。
落としどころを見つけるしかない、本当におっしゃる通りです。
自分が一番納得いっていないのでしょうね。。。- 4月12日

はじめてのママリ🔰
嫌な人ですね…
それはそこにいた全員がそう思ったんじゃないでしょうか?
もちろん、充実した独身の方もいらっしゃるから独身の方全員にあてはまるわけじゃないですが、その人の場合に限っては「独身女の僻み」で主さんを攻撃したのはバレバレなのですでに主さんは攻撃せず対抗できてる状況だとは思いますよ。
「私は結婚して子供いて幸せなこの人が妬ましいです」って自分から言ってるようなもんですからね😅
女性なら「あーあ、やっちゃってんなーこの人」ってバカにしてると思います。
私なら「そうなんですよー私も是非担任持ちたかったんですが、出産や子育てでなかなか難しくて…なので、みなさんすごいなって思ってます!私もこれから持てたらいいなって思ってるんですよ~」とか言いますかね(^^;
↑これ十分その人に実は攻撃してますが、周りの人は気付かないと思いますよ
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
周りの方々は「え!そうだったの?!」という感じで驚いてる雰囲気でした。
たぶん私が勝手にコンプレックスを感じてるだけで、周りの先生方は私が担任持ったことないことなんて、興味ないし、聞いたところで、
トータル7年も休んで、子ども3人もいて時短勤務してるからよく考えたらまぁそうだよね、という感じだと思います。
この先生に限らず、他の先生からも「フルタイムで働かないの?」「担任もたないの?」という感じで聞かれることはよくあるので、
「めちゃくちゃ担任持ちないです。皆さんが羨ましいですー😭
でも今の生活を考えるとちょっと難しくて」みたいには言ってるんですけどね🥲- 22時間前

はじめてのママリ🔰
コンプレックスに思う必要ないですよ☺️
子供3人産んでたら教師でなくても経験浅くなるので、経験少ない下っ端40歳みたいな感じになります!
焦っても仕方ないので新卒5年目だからなぁ〜って思います💡働くのはこれからだってできますし、大丈夫ですよ😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そう言っていただけて嬉しいです。
私の職場には今、小さい子どもがいながら働いてる女性先生はいないのですが、
子育て中だけどフルタイムで働いてて担任持ってる女性先生は他校とかには結構いるんですよね。
でも皆さん実家をすぐに頼れる状況らしいです。
私が実家を頼れないことは、周りの先生方はほとんど知らないので、
なんでフルタイムで働かないの?なんで担任持たないの?と内心思ってる方は多い気がします。
ほんとおっしゃる通り下っ端40歳です🥲
私より10歳以上若い先生の方が経験値が高いです。。。- 22時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。周りにいないと理解されないし、お辛いですよね😭
うちも仕事続けてる人はそもそも同居が多いです...💦産んだだけで、親に頼りまくって育児してない人います。私は自分で育てたいし、介護とかどうするのかな?って思いますけどね😂
生きる期間も働く期間も長いので無理せず、自分のペースで全然大丈夫ですよ☺️!
私は早めに産んだので同期と同じペースで昇進できず、とても悩みました...😢私も産後、独身の若い子ばかりの職場で理解されず辛い思いをしました😭- 9時間前
はじめてのママリ🔰
優しいコメントありがとうございます。
涙が出ます。
私に未就学児含む子どもが3人いて、現在時短勤務をしているということは、育児を優先したいというのは言わなくてもわかると思うんですけどね🥲
そう言ってもらえて嬉しいです🥲🥲
子育てをしたことがあるということが私の強みになるように頑張りたいと思います🥲