
小4の娘が新学期のストレスで癇癪を起こし、家庭内での対応に悩んでいます。次女も影響を受けており、困っています。
小4の癇癪持ちの娘にもう耐えられません…。恐らくなんらかの発達障害ですが、普段はなんとかやれています。
ですが新学期のストレスなのか、理不尽な事でキレだし、涙もでないのに泣きわめき、暴れています。
私は母が怖かったので親にあまり言い返した事がなく、ごちゃごちゃ言われても我慢してきたので、娘に余計に腹が立ち正論をついつい言ってしまい火を注ぐタイプです。
旦那がいる時は癇癪を起こしても、うま~くやり過ごしてくれたり、聞き入れるような話や、アメとムチをうまく使い分けれているので、大惨事にはなりません。
それをみていると私にはもう無理、耐えられないとおもってしまいます。
学校のストレスがかかっているなら、家でゆっくりすればいいのに、お友達と遊んでばかりで疲れと眠さでもイライラ。早く寝たら?にもイライラ。もう本当に意味が分かりません。クラスの友達ではない子とはしょっちゅう揉めて学校でもうまくやれていません。放課後は遊ぶ友達はいても学校ではうまく遊べてないようです。
そこに小2の次女も少なからず新学期のストレスがあり、もうめちゃくちゃです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

mu
なにか発達障害があると感じるのであればしっかり専門家に診てもらった方が子供自身もママリさんもよくないですか?🥺

はじめてのママリ🔰
ママリさんも娘さんも生きにくい特性がありそうですね😥
耐えれないならばしっかりと娘さんと向き合って検査したり児童精神科など受診した方がいいかなと
ママリさんの精神もそうですし娘さんのトラウマも埋れるかなと
息子が発達障害なので(普通級)すがやはり特性や逃げ方向き方発散の仕方など学べるので第三者の意見や話が聞けます
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
受診してない理由は
学校にも発達障害の子が数人いるので、発達障害がどういうことなのか理解していて、逆に専門家に行ったら『私は発達障害だから仕方がない』と開き直り余計に大惨事になる事が目に見えているので行ってないんです…😭
息子さんはどのような症状がありますか?また、どんな風に対応されていますか?😭
うちは毎日癇癪を起こすわけではなくて日常生活は割りとしっかりしているので習い事や、友達のお母さんからは良く誉められていたりでこんな癇癪を起こすのを知っているのは家族だけです💦
学校で少し気が強い子や、先生にすぐチクるようなタイプの子、発達障害がある子等と何度かトラブルが起きて、その場は悪くなくても謝ったりして家で大癇癪を起こす感じです…。
私は人間関係には恵まれていてトラブル等なくどちらかと言えばうまく生きたと思ってるのですが
娘の将来が怖くて怖くて生きた心地がしないんです😭
この将来が不安になりすぎるところが私もasdとかなのかな~と思ってきています😭
母も今思えばadhd傾向があるのかなと思いますが、今も昔もなんだかんだ仲良しで今も毎週出かけていて、私単独では生きにくいって事もないです。
なんだかそう言い出した発達障害なんてみんな少なからずあるんでは❓️娘が生きやすいように環境を…と思って過ごしているのですが、新学期だからと割りきれればいいのですがその癇癪に耐えれず、将来も不安ばかりで今本当に落ち込んでいます…。- 4月12日

はじめてのママリ🔰
“私は親にあまり言い返した事がない”というのは、お母さまとママリさんの関係であって、ママリさんと娘さんの関係では無いですよね。
ここをしっかり線引きすれば、火に油を注ぐことも減るのではと思いました。
発達障害は、本人もですが周りにが困ることもあると思うので
専門家で診断が出たら、開き直らないような対応の方法も教えてくださるのではないでしょうか。
“癇癪はたまにだから”と考えるのか
“4年生なのにまだ癇癪”と考えるのか
ご家庭の考え方にもよると思います。
学校でのトラブルに困っているのでないなら、ママリさんがどこまで耐えられるか…でしょうか。
新学期だけのストレスであれば、鎮火までもう少しですかね😭
はじめてのママリ🔰
学校にも発達障害の子が数人いるので、発達障害がどういうことなのか理解していて、逆に専門家に行ったら『私は発達障害だから仕方がない』と開き直り余計に大惨事になる事が目に見えているので行ってないんです…😭
それに今さらasdかadhdかどちらか分かってもadhdなら癇癪を抑える薬があるみたいですが、毎日癇癪を起こすわけではなくて日常生活は割りとしっかりしているので習い事や、友達のお母さんからは良く誉められていたり、私の両親や義両親からも妹はヤンチャだけど長女(癇癪)はいいこだね~といわれているので、こんな癇癪を起こすのを知っているのは家族だけです💦
学校で少し気が強い子や、先生にすぐチクるようなタイプの子、発達障害がある子等とトラブルが起きて、その場は悪くなくても謝ったりして家で大癇癪を起こす感じです…。
新学期だからと割りきれればいいのですがその癇癪に耐えれず、将来も不安ばかりで今本当に落ち込んでいます…