
母の認知症や持病に対するイライラの理由を知りたいです。私自身も母の苦労を理解しているのに、優しくできない自分に悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
実母について、長くなりますが読んで回答頂けると嬉しいです。
実母(以下母)は今73で、持病があり認知症も患っていますがそんな母に優しく出来ません。
父は長距離のドライバーでしたがあまり働かない人で飲みにばっかり行ってそのせいか母が昼夜働いていたので、生まれた時からほぼ祖母に育てて貰い生後6ヶ月から保育園に行き保育園の行事も祖母や年の離れた姉、母も何度が来てくれた事はあったようですが記憶にはありません。
年長からは祖母から離れ夜は家で1人で過ごしていました。小学生になり父と母が離婚を前提に別居、出ていく母について行く事になり事情を知らない私は訳のわからないまま転校と引越し、夜になると母は泣く私を1人にし仕事に出て行く、幼いながらに辛かったのを覚えています、結局半年後離婚せず元サヤに戻り別居する前の小学校に戻りましたが母は相変わらず昼夜仕事で父も家に居ない、年の離れた姉も結婚し家を出て行き小学校が終わって帰ってもバイトを終え兄が帰宅する夜中まで1人で過ごしていました。学校が休みの日も1人で過ごし家族でどこかに出かけた記憶もほぼなく、母と過ごす時間ももちろんありませんでした。
そんな生活が私が家を出て行く18まで続き、父は数年前に他界、母は最初に書いた通り現在持病もあり認知症。今現在一緒には住んでいませんが、時間を見つけては病院や買い物に連れて行ったりしてますが、最近は電話がかかってくるだけでもイライラしてしまいます。
認知症なので仕方がないことなのに何度も同じ内容の電話をしてきり、用件のわからない電話、寂しくて電話してきたり用もないのに会おうとしてきたり、通院の為に会った時も優しく出来ません。いつ施設に入ってもおかしくないし、持病もあるので、一緒に過ごせる時間は限られているのは頭では分かっているのですが、イライラしたり今更必要以上に関わらないで欲しいと思ってしまったり、そんな事を思う自分にもイライラしてしまいます。やはり私はおかしいのでしょうか? 何故イライラしてしまうんでしょう?
私も結婚し母親になり、母の苦労や大変さはわかりますし、感謝しているのですが逆に私なら我が子に自分が経験した事はさせたくないとも思います。説明が下手なので分かりずらくてすみません
- y u u 𓂃 𓈒𓏸(妊娠29週目, 4歳1ヶ月, 7歳, 9歳, 17歳)
コメント

ままり
親から愛をあまり感じられず寂しい思いをしたからこそ、今寂しいからと都合よくあなたに連絡をしてきたりあなたをあてにしていることが許せないのかなと思いました。
ですがそれは突然の感情だと思います。ママさんをたくさん放置してきておばあちゃんが育ててくれて、自分が動けなくなってから関わってくるなんて都合がいいなと読んでて思いました。
お兄さんお姉さんはそれなりに関わってもらっていたならそちらに言えば良いのになとも思います。

ママリ
私の母が認知症です。
yuuさんの今の気持ち、私が最初に感じたものと同じなのでわかります。
家族が認知症になると、その家族が戸惑ってイライラするの、あるあるだと思いますよ。
うちの母は何十年もかけて徐々に症状が重くなったタイプなので、最初は普通に出来てたことが出来なかったり、認知症特有の妄想(バッグを誰かにとられたとか。実際はとられていない。)めちゃくちゃイライラして怒ったりしてしまってました。
でも今は家族全員で母を優しく支えたり、うまく受け流したり普通に出来ていて、当時と今では雲泥の差です😅
家族もいきなり受け入れられるわけないので、徐々に優しく対応も上手になっていけると思います。
でも、関わりたくないと思っているのに無理に関わるより、今の時代は色々選択肢あるので、施設に入ってもらった方が心が楽と思うなら頼っていいと思いますよ👍
ただ、施設に入れるよりは、在宅介護が1番お金かからないので、うちは週2回のデイサービスに通って家族が休憩しながら在宅介護しています。(私は別居ですが通ってます)
小さな子供がいると二重に大変なので、あまり無理せず人に頼ってyuu さんがつぶれないように。
それに妊婦さんですよね。
なおさら今は自分自身を1番大切にしてくださいね☺️✨
あと、今まで出来てたことが出来ない事でお母様も不安に感じられて当然だと思います。
当時の私はそれをわかっているようでわかってなかったかもしれません。
今はそういった母の気持ちも理解できてるから優しく出来るのだと思います。
yuuさんの文面からはただイライラしてるというよりは感謝の気持ちがあるのにイライラしてる自分自身に戸惑ってるように感じるので少しずつお母さんの状態を受け入れて少しずつ優しく一緒にいられる時間が増えるといいなぁと思いました☺️
-
y u u 𓂃 𓈒𓏸
同じような方がいて嬉しいです
やはりこちらの受け入れ体制がちゃんとしていないと辛いですよね。
私の母は10数年かけて、少しずつ認知症が進行している状態です。
受け入れているつもりでもイライラしてしまったりするのは、やはり受け入れきれていなかったり、自分が未熟だからなのかもしれません💦
施設は入りたくないらしく、元々の持病もあるし今はデイサービスと訪問看護・ヘルパーさんを利用させて頂いてます。
なのに多い時は1日に何度も電話かけてきたり、週に2回程呼び出されるのでこちらも滅入ってしまって…行っても訳のわからない事言われたり、何度も同じ説明しているのに理解出来なかったりとなんだかなとモヤモヤしてしまいます。
これから先母と出来るだけ向き合っていきたいですが、モヤモヤ、イライラする感情はなかなか消えないとは思いますが、ここに吐き出した事で少しスッキリしました。
長文なのに読んで下さった上で優しいお言葉本当にありがとうございます。- 4月12日
y u u 𓂃 𓈒𓏸
今思えば愛されていたのかなとも思いますが、当時は愛されていない、私はいらない子なんだと思っていたのでその思いが根強く残っている感じはあります😭
上記では全て書いたらめちゃくちゃ長文になるので端折りましたが、ご飯なども作ってくれなかったり、家の事がされておらず冷蔵庫に入っているお茶にカビが生えていたり、食べ物が腐っているなどは日常茶判事でした。
洋服、靴も買って貰えず2.3着を着回したり靴は小さいのを我慢して履いていたりとか。
今現在兄は年に1.2度会う程度で、姉と私で母のことをしている感じです。
自分がアダルトチルドレンに当てはまっているような気がして、先の短い母ともちゃんと向き合いたいし精神科を受診しようかなとも考えたりします。
長文なのに読んで下さった上で回答して頂きありがとうございます🙇♀️