※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳半の男の子が泣き虫で、対応に困っています。泣き止ませる方法やアドバイスを教えてください。

もう育て方わからないです。
どう育てていいか、どういう対応が正解なのか
わからないのでアドバイスいただきたいです。。


我が子の特徴。3歳半の男の子です。
とにかく泣き虫。すぐ泣く。
テレビを好きな番組に変えてくれないと泣く。
ちょっと怒って自分が気に食わなければ泣く。
自分の都合が悪くなればすぐ泣きます。
泣いたら話にならない。
泣き止んでから、子どもに 
泣くのがあかんことを
こっぴどく本当にしつこく言い聞かせても
その1分後にまた泣く。
最近この泣きがもう耐えれません。。

似たようなお子様がいる方、や
こういう子の対応はどうすればいいか
どういう対応をしていたか、など
教えてほしいです。
もう最近は言い聞かせても全然わかってくれないので
泣いたら手がでてしまい、辛いです。
文章がめちゃくちゃですみません。

コメント

はじめてのママリ🔰

小さい頃泣き虫だった私の感覚ですが、嫌な気持ちを言葉にする前に涙が出てきてました😂
頭の中では言葉にしてるけど、それが口まで出てこなくて先に感情が先行してしまいます。
今でも口から言葉出すのに少し遅れる時あります😂

私の場合なので息子さんは分かりませんが、可能性としてあるのかな?と思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭!
    私も子どもの頃泣き虫だったので
    息子のことよくわかってあげれる立場なのに最近はなかなか寄り添ってあげれずで、、、😭😭😭💦

    いまは私も泣き虫ではなくなったので、長い目で見守るしかないですかね😣😂笑

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!じゃあもしかしたらママリさんの幼少期に似てるのかもですね🤔

    感情が先行して泣くのもあるんですが自分のもやもやを説明できなくて泣くこともありました😂
    子どもって自分が思ってることはみんな分かってるって思ってるから言わないと分からないこと、言っていいことを教えてあげるといいのかなと思います。

    正直、大人になっても自分の感情を吐き出すタイミングが遅くて丸呑みしてきたら職場の先輩に頼りたいけど溜めてたら後輩力がなくて可愛くないとかでかなり損しました。
    弱い自分を見せれなくなる的な感じです。
    気持ちのアウトプットの仕方を少しずつ教えながら見守るのが私は親にやって欲しかったです。
    ママリさんも昔そうだったのなら息子さんも同じかもしれないのでなるべく温かく見守ってあげてください🥺

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

長男6歳でもそんなことで
泣くことたまにありますよ!!
昔は息子も毎日泣いてましたが
成長と共になくなりましたよ〜✨
3歳だったらいやいや期真っ最中ですよね💦
癇癪起こしたり泣き止まないときは
本人が落ち着くまで待って
落ち着いてからお話してました!

泣いたり癇癪起こしたりしてるときに
お話してもヒートアップしちゃうので…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭!

    わー😭確かにです〜😭
    泣き止んでからすぐに説教にはいっていたので泣きがヒートアップしたりして余計にイライラしてしまっていたかもしれません😭😭😢

    次泣かれたら、泣きが落ち着いてから話をするようにしてみます😣✨ありがとうございます😢✨

    • 4月11日
ぴかこ

私も感情が先に来てしまい涙が出てしまう性格です💦
頭の中で整理して考えようとしても不安が勝ってしまって涙が止まらなくなります。

泣くなと言われると余計に止められなくなってしまいます。

おそらくですが息子さんも泣きたくて泣いてるわけでは無いと思うので、泣いててもいいからゆっくり理由を聞いてみてもいいのではないでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️

    私も子供の頃泣き虫だったのでよく親に泣くな!ってゆわれているのに涙が止まらない〜って時よくありました😭😭😭
    息子の気持ちわかってあげれる立場なのに
    もう最近はイライラしてしまっていました😢😢💦
    なるべく寄り添って、泣かないでってことをわかってくれるよーに声掛けしてみます😭😭😭

    • 4月11日
ちゅーん

次男がそうでした!ジェントルペアレントで色々調べて

こっちに来て話そう
泣いていたらわからないよ
泣くのをやめてごらん
泣くのやめられたね😊
→膝とかに乗せる

どうしたの、何が嫌だった?
●●くんがこうだったからママ叱ったよ。あれはやったらいけないこと、わかった?じゃあどうすればよかったかわかる?(正しい行いはどうなのか一緒に考える)●●くんの気持ちはわかるけどママは良いママはそれをいいよって言わないと思うよ。ママは良いママになりたいからダメなことはダメと言うよ。

きちんと話できたね。●●な気持ちになったら一緒にお話しすれば大丈夫だから泣かなくてもいいんだよ。

と言い続けていました😣最近は結構減ったなーと思えます!言葉で伝える力も関係あると感じるのでそういう時は●●って言ってくれれば大丈夫だよ、と泣いて訴えずに伝える方法を教えています。

子育てって難しいですよねー😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ジェントルペアレントってゆうのですね😳😳!
    寄り添った声掛け的な感じですか??✨

    寄り添った声掛けでたしかに落ち着く時よくあります!!✨
    嫌だったこととか、ママ何があかんってゆってるかわかるー?ときくと、エンエン(泣くこと)があかんのー。とその時は答えてくれたりするのですが、5分後にまた泣いたりします😂

    言い続けることが大事ですよね😣😣!
    息子自身少し幼い部分もあるのでまだ3歳だし5歳、6歳くらいまで長い目で泣き虫が治っていくの待つしかないですかね🤣🤣💦
    ほんと子育てって正解がないし、わからないしで悩まされまくってます🤢🤢🤢泣

    • 4月11日