
小学4年生の発達グレーの子どもに対するストレスについて、同じような経験を持つ方からのアドバイスを求めています。具体的な行動や問題点が多く、注意欠如や承認欲求が強いと感じています。どのように向き合い、改善に導いているのか知りたいです。
小学4年生の発達グレーと言われている子どもがいます。
夏休みに入り一緒に過ごす時間が増え日に日にストレスです。
私のイライラは主に
・すぐふざける、調子に乗る(変な顔をする)、人前で気が大きくなる
・買い物に行き、ちょっと臭う人がいればあの人なんか臭いと言ったり足を引きずってる方がいればあの人、足変じゃない?と言ったり何でも口にする
・理由を伝えダメと言ってもやめることが出来ない
・自分が納得するまで何で?と聞いてくる
・永遠と喋ってくる
・時間や家庭の当番などの約束が守れない
・私や主人が叱り泣いていたのに3分後には何事も無かったかのように笑顔で違う話をしてくる
・食事に1時間かかる(とりあげたり残すように促すとまだ食べたい!と言う)
・箸を落としまくる、食べ方が汚い
・ゴミを捨てない、服の脱ぎ捨て、食器を片付けない
・お友達と遊ぶ時にルールが守れないので輪を乱す
・こだわりが強い
・嘘をつく(バレバレな嘘なのに絶対認めない)
・上記などの色々なことの改善案を出したり一緒にやってみよう!と言葉を投げかけてもやらなーいの一言で片付けられる
発達グレーなのですが私的には注意欠如だと思っています。
僕を見て!!というような行動が多く承認欲求が強く感じます。
最近は俺可愛い?と聞いてきます。
なるべく出来ることを褒めてはいますが限界があります。
同じようなお子さんを持つ方、どのようにストレスと向き合い、お子さんを良い方向に導いていますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

まろん
週5で放デイを利用しています。
家庭で難しいことは医療や福祉を頼っています。
・目に見えるタイマーをセット
・ルーティン化できるまで声かけ
・日常生活に支障をきたすならこだわり崩し
・約束事は紙に書いて貼る
などしています🤔💦
はじめてのママリ🔰
田舎だからなのか放課後デイは高学年は重度障害枠しか空きがないと言われてしまいました。
専門医がいる病院は空きが6ヶ月待ちです‥
約束事、ホワイトボードに書いていたのですが見ることすら忘れるようになってしまいました😭
根気強く支えるしかないのでしょうかね、、、