
2歳1ヶ月の娘が保育園の新しいクラスに慣れず、泣いたり登園を渋ったりしています。他の子と比べて心配で、家庭では行動が異なることも気になります。発達や性格についての相談ができる方はいらっしゃいますか。
2歳1ヶ月の娘のについて
娘が保育園に通い出して1年が経ち
進級と共にクラスがガラッと変わり
先生も友達も変わってしまいました、、
クラスが変わる前、娘は何かを感じ取ったのか
担任の先生がいなくなるだけで泣いていたようです、、
新しいクラスになって2週間経ちましたが
いまだに泣いてしまったりするようです😭
娘のクラスの子はそんなのお構い無しに
登園拒否も無く、泣かずに普通に遊んでいます
娘だけ保育園に行きたくないと渋っていて
クラスに入る前も自分で歩かず抱っこちゃんです、、
先生に相談すると娘さんは繊細なだけですよ!
仕方がないです!と言われました😞
ダメだと分かっているのですが
他の子と比べてしまいます、、
娘のような子が1人もいないので心配です
他にも気になる点は
保育園ではしっかり全部ご飯を食べて
動かずしっかり椅子に座り
お友達と喧嘩する事もないようなのですが
反対にお家ではご飯は食べないし
椅子にはずっと座ってられない
自分より下だと思うと強く当たります、、
お家ではお喋りなのですが
保育園では口数が少ないようです、、
癇癪は酷くはないですが怒ったり拗ねたりすると
暗闇に消えて行ったり、物を投げたり壊したり
泣いて悲劇のヒロインアピールをしたりします、、
私が心配症で過保護に育てすぎたのか?
それとも娘の発達の問題なのか性格の問題なのか😞
同じようなお子さんをお持ちな方いらっしゃいませんか😞
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月)
コメント

🐻
今年3歳になりますが、同じクラスの子は何人か泣いて登園拒否しまくってましたよ☺️
そのお母さんたち曰く、
「上の子が卒園して自分だけ行くのが嫌」
「クラスが変わって新しい先生になって慣れなくて嫌」
とかが理由だそうです。
うちの子も保育園では完食して座って食べてますが、家では夜ほとんど食べないなんてよくあります😫
数口食べたら良い方かなって感じです😂
おやつとかならすぐ食べますが、、
うちの子は上とか下とかの概念がないのでその辺はなんとも、、
怒られると大泣きです🤣
過保護でいいじゃないですか☺️
私は無関心より過保護タイプです。
保育園でトラブル起こしたり困らせたりとかは一切ないです。いつもにこにこで泣くことも少ないです。と言われます🥺
保育園で頑張ってる分、おうちでは甘えてるのかな?と思って甘やかしてます💓
はじめてのママリ🔰
ご回答して頂きありがとうございます😭
娘だけじゃなかったんですね、、少し心が軽くなりました、、😭
過保護に育ててるから、癇癪が強くなる!とかワガママになる!とか
何気なく見たSNSに書いてあって気にしてしまいました😭
私もお家ではしっかり甘えさせてあげられるようなママになりたいです🥺💕
🐻
癇癪の度合いって難しいですよね☺️
言葉でうまく伝えられない、気持ちを表現する方法が難しいから癇癪って起きるのかなって思ってます。
幼児期は癇癪の子がほとんどです。
甘えれる場所がないとなると何かあった時に相談してくれない気がして🙄
ママは何があっても味方、わがままが言える存在だと思ってほしいです🤣
発散できる場所がないと知らないところで発散して問題起こされた方が嫌です😂