※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

多動が改善するか不安です。周囲の子どもたちが大人しくしている中、我が子は落ち着かず、療育には通っていますが、初めての場所では多動が出ることがあります。改善した体験談を聞きたいです。

多動って良くなる日が来るのか不安です。

最近健診や入園式があり我が子だけがウロチョロしたりイヤイヤ座り込んだりしてました。そのくらいの年代はみんなそうって励まされることもありますが、じゃあ我が子以外なんでみんな大人しく親の隣にいるのって感じです。

療育にも通ってますが、療育はもう慣れてわかっているので座ってられます。幼稚園も慣れたら座ってられるようになるのかな?と思いながら、初めての場所やいつもと違うことなどあるとやっぱり多動になると思います。

多動酷かったけど、良くなった方の話聞かせてください。周りにどう思われてるのかなと落ち込んでます。

コメント

はじめてのママリ🔰

確実に良くはなると思います!
うちも多動強い子で診断もついてますが、入園して割とすぐみんなと同じように座ってる事はできるようになりました😊
興味ない事に長時間となると厳しいですが💦

やっぱり初めての場所は興味がいろんなところに向いてしまうので多動発揮しがちでしたけど、5歳前くらいからは初めての場所でも声かけしておけば座って待つ事はできてます🙆‍♀️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます✨

    そうなんです!興味がいろんなところに向きますよね。逆にどうして他の子は向かないとかと思ってしまいます😂卒園式にはしっかり座っていられる子になったら嬉しいです🌟

    • 9時間前
バナナ🔰

多動は年齢と共に落ち着くとも言われてますね。
現に息子(ASDとAD/HD)も少しずつですが落ち着きいてきたと思います。
多動がピークの時なんて(3歳前後)まず教室内にいなかったですからね笑
年中さんの途中くらいまで他の教室行ったりと離席が多かったです。
落ち着き始めたのは年中の終わり頃からです。
療育も先月卒所しましたが、先生方から「最初は落ち着かなくて座ってもられなかったけど、1つの事に集中して取り組めるようになったよね〜!」とお褒めの言葉を頂きました笑

多動は体幹がついたり、統合感覚が整ってくると落ち着いてきますよ。
あとは動く前に声掛けです。動き始めたら言葉が入らないです。
落ち着いて取り組ませたい時はその前にたくさん体を動かしておくと動きたい欲が発散されるので集中力が上がりますよ。
↑これはOTの先生が言ってました。

ちなみに息子の担当医曰く「多動は16歳には落ち着くから!」と言われました!笑
長い!!笑

  • ママリ

    ママリ

    コメントとアドバイスありがとうございます✨とても参考になりました。我が子は運動も苦手です!

    16歳はまでは長い😂
    コメントスクショして心がけます!🌟

    • 9時間前
もも

アドバイスじゃなくてすみませんが、うちの子も最近入園式で多動発揮しました🥲私も落ち込んで、入園式からどんよりです🥲同じ方がいて思わずコメントしてしまいました。

療育も通っていますが、慣れた場所は大丈夫なんですよね🥺

でも去年違う幼稚園に満3で入っていたんですが(引越しで転園しました)、入園して1ヶ月後には普通に座っていましたし、お集まりもちゃんとできていました!

だから良くなるというか、落ち着く日はきっときます!!私もそう信じています!お互い子供たち、信じて見守りましょう🥺

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます✨

    同じ方がいてうれしいです!
    転園は大変でしたね😣

    これから外遊びが始まるので、行動範囲が広くなり心配しかないのですが、落ち着く日を信じて見守ります🥹

    • 9時間前