※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園での朝の挨拶や歌の時間がないことに後悔しています。子どもが歌を好きなので、残念に思っています。お歌を歌わない幼稚園は珍しいでしょうか。

昔幼稚園で働いていました
わりとカリキュラムはしっかりしている園だったので、

登園→自由遊び→朝の会(朝の挨拶や朝の歌&季節の歌等)

→一斉保育

という流れの園でした

それもあってか、

朝の会でみんなで挨拶したり、
季節の歌を含め色々な歌を歌う

という事が当たり前だと思ってしまっていて、、、


この4月から子どもが入園した園には


朝の挨拶や歌の時間がない事を今になって知り…

ちょっと後悔してます😂💦


完全に自分のリサーチ不足が悪いのですが
子どもはお歌が大好きなので残念です…

園で色々なお歌歌ってきてほしかった😭


私自身、「幼稚園で歌ったおうた」って
凄く記憶に残っていて、

幼稚園の記憶=みんなでお歌を歌った事

くらい、体に染み付いてる感じがしてます


お歌歌わない幼稚園って珍しいですかね…

損しているというか、
みんなで動揺や季節のお歌を歌うってとっても大切な事だなーと思っていたので悲しいです






コメント

✩ぐみちゃん✩

幼稚園の記憶=みんなでお歌を歌った記憶、すごくよくわかります!✨
わたし自身、幼稚園で歌っていた歌をいまでも歌えます😂

わたしが通っていた幼稚園に、娘も通っています。いまでも当時と同じ歌を歌うようで、親子で一緒に歌っています😂
朝の歌、給食の歌、お弁当の歌、お帰りの歌、月ごとの歌、園歌などなど…😌

お歌を歌わない幼稚園もあるのですね🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😭
    共感して頂けて嬉しいです!

    私も同じです!
    保育職だったのもあると思うんですけど、自分が幼稚園の頃に歌ったうたは鮮明に覚えていて未だに歌えます✨
    ピアノ弾いてる先生の背中とか、
    一緒に歌っているお友達の様子や教室の風景など…本当に鮮明に覚えてます

    朝の歌、給食の歌、お弁当、帰りの歌、演歌、月ごとの歌、
    全部私も同じです!!!✨
    凄く思い出に残ってますよね🥹

    なので、
    幼稚園=歌を歌うのは常識

    くらいに思っていたので…

    歌わないと子どもから聞いて凄くびっくりしました💦

    まだ半日保育なので、
    もう少し子どもたちが園生活に慣れたら導入されるのかもしれないですが…

    1日のうちに1回も歌にふれる時間がないのはなんか嫌だなと思ってしまいました…

    童謡や季節の歌に触れる機会って、
    幼児期しかないですし、

    歌を通して、
    活動の導入やメリハリにもりなりますし、
    挨拶を学んだり、
    みんなと同じ何かをする楽しさを感じたり、

    「歌」という子どもにとっては、
    とても親しみやすく身近なものを通して集団生活を学べないのはもったいない気がしてしまいました💦

    • 4月11日