※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

元気がない自分を悩んでいます。周りのお母さんたちのように元気に過ごしたいのですが、体調や時間に追われて余裕がありません。心と体を元気にする方法を教えてください。

元気がある人とない人の差って何なんでしょう?
周りのお母さんたちは朝から元気で羨ましいです。
しっかり化粧もしてオシャレな服着て、子供を学校まで歩いて送ったりして
それに比べて私は起きた瞬間から疲れてて、頭痛やら眩暈やらでフラフラ
子供に対して優しく接する余裕もなくて
なるべく笑って過ごそうと心がけてるけど
そう心がけるほど、笑わなきゃ笑顔笑顔、と疲れてしまいます。
下の子のお世話もしなきゃ、上の子の遊び相手もしなきゃ、夫のご飯の準備もしなきゃ…
毎日時間に追われてて、楽しむ余裕がありません。
体力もなく、毎日の家事育児だけでへとへとです。24時間ワンオペなのもあり、寝不足もあります。
漢方は処方してもらってます。
毎日楽しく元気に過ごしたいです。
楽しみたいのに、余裕もなく、体調も良くなく、こんな自分が本当に嫌です。
R1も飲んでますが、大した効果も感じず…
発酵食品、お野菜、体にいいものも毎日食べてます。
どうしたら元気いっぱいになれるのでしょうか?
朝が来るのか怖い、夜も夜泣きするんだろうなと思うと怖い。
心も体も元気に過ごす秘訣やコツがあったら教えて欲しいです!!!!

コメント

ママリ

あくまで私が思うに、ですが、
いつも元気な人って手抜きが上手な人だなって思います。

悪い意味じゃなくて、上手に手を抜ける人が多いんですよね。
最低限やらなきゃいけないことはやってるけど、
別にやらなくても死なないことはやらないようにしてるっていうか。
自分が問題なく負担なくできるのはここまで、っていうのをちゃんと把握して線引きしてるっていうか。

ママリさんで言えば、
下の子のお世話はもちろんしないとダメでしょうけど、
上の子の遊び相手なんてずーっとしなきゃならないわけじゃないですよね。
ちょっとかまってあげてしばらく放置したって死なないし、別に成長に大きな影響だって出ません。
ご飯の支度もたまにはお惣菜に頼ったり、お弁当買ってきたり、それも無理なら旦那さんには外で食べてきてって言って終わらせたり。
家事も最低限洗濯くらいはしないと家庭が回らなくなっちゃうけど、
掃除なんてしなくても死なないからやらないって選択肢はありますよね。

手の抜けるところって家庭によって違うとは思うんですが、
それを上手に判断して抜けるところで抜いているというか。
お金で解決できるならお金で解決。
お金なくてそれが無理なら時間で解決できるものは時間で解決。みたいな。

もちろん、24時間ワンオペなんて家庭は今時そうないので、
それが疲れの大きな原因になってるのは間違いないでしょうけど…
そこも抜こうと思えば抜けるじゃないですか。
一時保育に預けるとか、
何ならもう働き出して保育園にガッツリ預けちゃうとか。

自分が一番辛いなって思うところを上手に手抜きできる人が、余裕を持って過ごせてるのかなと個人的には思います。

私がそうだったんですが、
変に完璧主義だと疲れるんですよね、子育てって😂💦
ある程度諦めて、自分は完璧にはできないんだって受け入れると楽になりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    何か手を抜けるところを探してみます。

    • 4月12日
3kidsママ

赤ちゃんいたら元気ないのは当たり前です🥺下のお子さんが3歳頃になったらそこそこ元気になれると思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかにオムツミルク離乳食から解放されたらだいぶ楽になりますよね。ただそのころにはアラフォーになってしまうので、今を楽しめるように過ごしたいです☺️
    ありがとうございます。

    • 4月12日