※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆもちゃ🔰
家族・旦那

子育て中の女性が、旦那の協力が少なく、主に自分一人で子供の世話をしている状況について悩んでいます。旦那は仕事で忙しく、家庭内での役割を果たさないため、ATMのように感じているとのことです。



こんばんは。
現在、5歳、2歳、5ヶ月の子育て真っ最中です。


旦那は鳶職で、ここ最近は日帰りで県外の現場に行って帰ってきての繰り返しです。
朝は4時〜5時までには起きて家を出ます。
帰りは早くて17時半〜、主に18時半〜19時までには帰ってきます。


私は一番下の慣らし保育が終わればパートタイムで職場復帰の予定です。

旦那が子供に関わるのは主に日曜日のみ(土曜日は仕事の確率の方が多いかもです)
平日は帰ってきてすぐご飯食べて横になって携帯触って終了
日曜日も結局は丸1日携帯触ったりテレビ見たりゲームしたりで関わることはないです。



子供のごはん、お風呂、寝かしつけはすべて自分でしてます。(旦那のご飯も帰宅後は一応用意)

旦那に関しては言わないとやらないし言ってもノロノロ遅くてイライラするので頼むこともしません。


どうしてもの時に、一番下の子をちょっとみてて!と頼みますが結局旦那はちらっと見るだけなのに、傍にいるのは上のお姉ちゃんたちの方が遊んで待っててくれます。
お風呂掃除も洗濯もお手伝いしてくれるし……



旦那には期待もしてないし、ほぼATM化してます。
帰ってきてもいない扱いしてた方が気も楽なので
自分がピークの時間帯でどれだけ忙しくしてバタバタしてても一言もなく、子供に怒っててもなにもなし、いる意味あるのでしょうか笑

コメント

はじめてのママリ

いる意味もないけどATMとして役になってるのであれば、いさせてあげましょう🤣🤣🤣
お互い機械管理がんばりましょ🤣❤️