※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小学4年生の娘が友だちと離れ、休み時間に孤独を感じています。親としての接し方に悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

小学4年生の娘がいます。今年度のクラス替えで仲の良かった友だちと離れてしまいました。
わたしと同じく…自分から話しかけたり友だちを作ったりするのが苦手なタイプです。

今日、昨年度から同じクラスの友だちと一緒にいようとしたら、「ついてこないで。私そういうことされるの嫌いだから」と言われたそうでショックを受けて帰ってきました💦(それ聞いてわたしも辛かったですが明るくふるまいました💦)
休み時間がヒマだしぼっちだから、休み時間になるのがイヤだ…とつぶやいておりまた心配に😭

とにかく今はがんばって学校行くしかない。と言っております。
同じような経験がある方、いらっしゃいませんか?親としてどんなふうに接してやれば良いのか…過保護かもしれませんが毎日心配です😖

ちなみに、ついてこないで、と言ってた友だちはもともとそういう性格のようで、今までも何度かトラブル?というか軽いケンカになったことはあるようです。次の日には忘れてるタイプのようです。

コメント

ナツ花

そういう時期だなあとおもいます(*•᎑•*)
親としては、自分のことより心痛くなりますよね😭😭

ただ、ここはもう見守る。それだけです😊
今後、他の誰でもない、お子さん自身が世界を切り開いていかなければいけないので…(>_<)
話はたくさん聞いて、子どものほうからSOSがあれば、もちろん対応しました!

  • ママリ

    ママリ

    本当に、過保護すぎるのかな…と思いながらも、自分のことより心が痛くなります😢共感していただけて少し気持ちがらくになりました。
    わたしも、見守る、ようにします。子どもの人生ですもんね。いつでも逃げ場になれるよう、心のなかで応援しながら見守りたいです。アドバイスありがとうございました!

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

今同じ4年生で三年生の頃に友達関係色々ありました。

三年生の時は1学期遊んでた友達から、二学期以降は誘われず、行き渋りもありました。
あまり過保護になりすぎると、子供もそれに甘えてしまいます。

こちらからは学校の事はあまり聞かずにいます。心配のあまり聞きすぎると、友達と遊ばないのがダメみたいに捉えてしまいます。1人でいるのはそんなにダメな事でしょうか?
ママリさんの中でも1人はダメという価値観がないですか?💦

  • ママリ

    ママリ

    そうですね。知らず知らずの間に、お友達とトラブルなく楽しく学校生活を過ごしてほしい、という願望が強くなりよけいにうろたえてしまったような気がしてます。
    とても心配ですが、表面上には出さず、子どもの気持ちがらくになるような存在でありたいです。アドバイスと経験談ありがとうございました。

    • 4月11日
はじめてのママリ

私だったら本を読んだり、絵を描いたり、可能であればその日の宿題をやってしまったり(←うちの子のクラスでは結構いるみたいです)ぼっちの有意義な過ごし方を提案します。
そのうち気の合う子がまた見つかると思います😌

  • ママリ

    ママリ

    アドバイスありがとうございます。たしかに、一緒に心配するより、そのくらいドンとかまえてたほうが子どももプレッシャーにならず良いのかもしれませんね。マイナスばかりにとらえないように気をつけていきたいです。ありがとうございます!

    • 4月11日
ままり

大人になってから思いますが結局1人がラクですよね😂

無理に誰かと過ごす必要はないと思います。人と関わるって疲れますよね。休み時間は読書やお絵描き、折り紙などゆっくり過ごしていいんだよと伝えてみては?

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。たしかに、1人がらくだし、無理に人と付き合うのが疲れるとき、あります。そうですね、わたしの存在がプレッシャーにならないように、肩の力がぬけるよう声をかけてみます。アドバイスありがとうございます!

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

うちも小4の娘がいます!
同じく、私も娘も自分から話しかけられないタイプです😅
お友達にそんなはっきり言われたらつらいですよね🥲
娘は気にしやすいタイプなので、今まで本人が話してこない限りあまりお友達関係については聞いてきませんでした。
新学期になりどんな様子かすごく心配ですよね💦
しばらく見守りながら様子みるつもりです😅

  • ママリ

    ママリ

    当たり前なのですが、自分以外にも同じように心配したり、娘以外にも緊張したりがんばったりしているお子さんがいるんだ、と思うと少し肩の力がぬける気がしました。
    わたしも、プレッシャーをあたえずひとまず見守りながら様子をみていこうと思います。ありがとうございます!

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

うちも同じ年ですがそういうことが
増えてくる年齢ですよね、、
うちも友達トラブルたくさんあります💦
息子は大人しいのでいつも仲間はずれにされます。。
けどそういうことする子とは離れて
結局気の合う友達見つけてます☺️

私も心配で悩むことありましたが
いじめじゃない限りそっと見守ることが大切かなと思ってます。

  • ママリ

    ママリ

    友だちトラブル、けっこうあるものなんですね💦でもそういう経験をしながら子どもたちなりに回避術というか、対応して大きくなっていくんですね。“結局気の合うお友達見つけてる”っていうのにすごく励まされました。
    わたしも見守りながら、心のなかで応援していきたいと思います。ありがとうございます!

    • 4月11日