※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らぶりーだいなごん
ココロ・悩み

1歳6ヶ月の長女の自宅保育に悩んでいます。日中は不機嫌で抱っこを求め、外出時もすぐに泣き出します。ご飯の時間は機嫌が良いですが、夫が帰るとまたグズグズになります。日中の一人での育児が辛く、イライラしてしまいます。体験談を聞きたいです。

1歳半自宅保育について

現在1歳6ヶ月と生後2ヶ月の年子姉妹を自宅保育中の22歳育休中女です。夫は朝7時頃家を出て夕方5時頃には仕事から帰ってくるため割と早く帰れる方だと思います。
長女は親戚の家等に行くと大人しいね、お利口さんだね、と言われるようなタイプの子です。
ですが、家で私が自宅保育中は起きた瞬間からずっと不機嫌で一日中抱っこを求め追いかけ回し泣き喚いています。
ひとり遊びが苦手で私の手を掴み要求を伝えてきます。
1日家に居るのはストレスが溜まるだろうと思い、1日1回は必ず公園や支援センター、ショッピングモールなどに行き散歩するようにしていますが歩いてくれるのは最初の10分程ですぐ抱っこを求め泣きだします。
ご飯を食べるのは大好きで基本好き嫌いもなく沢山食べてくれ、ご飯の時間は機嫌がいいことがほとんどです。
夫が帰宅してすぐはご機嫌になりますが、またグズグズが始まり私にベッタリです。私の抱っこじゃないと泣き止みません。
夜は9時頃就寝、寝付くまではそんなに時間はかからず、夜泣きもなく朝までしっかり寝てくれるのでその点は助かっています。
ただ、日中のワンオペの時間が本当に辛く余裕を持って子供と接することが出来なくなりイライラしてしまいます。
自我が強くなる時期だとは理解していますが、一日中泣かれると逃げ出したくなります。

ここまで読みづらい文を読んでいただきありがとうございます。
みなさんもこういった体験談があったら聞かせて欲しいです。

コメント

ゆき

私も年子を自宅保育中です!
夫も同じように早く帰ってくるタイプです👌

うちはまだ新生児でお外へ連れ出してあげれず、なんとか庭で遊ぶのでごまかして過ごしてます🫠
寝かしつけもママじゃないと難しいのでしょうか??🥲
まだまだ言葉の通じない子どもたちと1日中一緒だと疲れてしまいますよね💦
どうしても下の子を放置する時間が増えてしまいますが、なんとか上の子を優先しながら生活してます、、、
あとは、離れてもずっと大きい声で上の子に話しかけながら生活してます🥹
会話はまだできないし、伝わってるかは別として、あなたのこと見てるよ〜って気持ちを伝えてます🥹

  • らぶりーだいなごん

    らぶりーだいなごん

    返信ありがとうございます😭
    同じような境遇の方の話を聞けてとても嬉しいです。
    寝かしつけも私じゃないとダメなんです、、、
    夫はどうせ俺じゃ泣かれるからと最初から私に投げ出し気味で😔

    大きな声で話しかけるの大事ですね!
    私はイライラするとどうしても黙り込んでしまって、無意識にずっと無言でお世話してるような状況だったので、声をかけることもっと意識したいと思いました!!
    ありがとうございます😌😌

    • 4月10日
  • ゆき

    ゆき

    旦那さんもっと頑張ってもらわないとですね🥹
    うちは上の子の面倒は帰ってきたら夫が見るように言ってます!お風呂も寝かしつけもやらせます🥲
    泣かれると可哀想な気持ちになりますが、慣れてもらわないとママが大変なので🥲

    手が離せないと、家事をしながら授乳しながら、絵本なしで、大声で読み聞かせしてます💪
    歌歌ってみたり、私は逆に一人言でも言ってないと無理になっちゃうので😅
    お互い頑張りましょ!!

    • 4月10日