※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供を留守番させる際の地震対策について、他の家庭の方法を教えてください。

昨日地震があってふと思ったんですが、子供が4、5年生くらいになったら私の3、4時間くらいのパート日くらいは1人で留守番してくれたらいいなーと思い、2年生の我が子を留守番に慣れさせたくて1年生から少しずつ留守番の時間を伸ばして今は1時間半くらいの留守番を経験させてます。
でもそのたった数時間の間に地震がくる可能性があるかもと思うと急に留守番させるの怖くなりました😅

だからと言って急用が出来たりちょっとの用事で少し家を空けたい時はあるので留守番は一切させないとかではなく、小学校のお子さんにもし地震きたら家の中でどうしたらいいかなどご家庭ではどういうふうにするかなど教えてる方、参考にさせて下さい!

私はお恥ずかしながら地震が来ることの想定を子供にした事がなく…。考えたのは、家の構図的に机の下に隠れても大きい地震だともしかしたら固定済みですが大きい食器棚が倒れてくる場合があるので(子供は机の下に隠れると幼稚園から学校でも習ってますが)うちにある大きいクッションを上から被って(だいたいソファー近くにいるはずなので)その場で体を丸くして揺れが収まるの待って、すぐ外の駐車場に出てママを待っててとか?…(冬なら上着を着てとか細かい事は置いといて)とかなのかなとか考えてたら分からなくなってきて他の方の考えを聞きたくなりまして!
ちなみに南海トラフがやばい県ですが津波の心配はありません。
ただ我が家は築42年屋根が瓦の一軒家ですので震度6、7辺りだったら揺れがおさまってからだと外に出る前に崩れているレベルかもしれないのでそこの判断も子供1人でとか難しいなと思っています。

家の構造で違うかもしれませんがよろしくお願いします。

コメント

may

うちも昨日地震で上の子が2年生です。
うちは去年の夏休みから午前中はお留守番しているので、もし地震があったらすぐに机の下に入りなさいって言ってあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりあれもこれも言わずそれが1番シンプルで、机の下に、は学校でも言われてる事ですもんね。
    ありがとうございます✨

    • 4月9日
みゆ

可能なら玄関ドアを全開にあけて、揺れがおさまるまではリビングのテーブルの下に隠れる。
揺れがおさまったら携帯を持って近くの中学校(指定の避難所)に避難すること!と伝えています!
携帯の充電は切らさないようにしなさい!と普段から伝えてますが、まー充電切らします😮‍💨

4年生、2年生になり2人でお留守番したがるので私はヒヤヒヤします😭💦

そして我が家も築50年越えの一軒家です😞実際大きな地震が来たらどうなるのか…一応リビングは鉄骨なので崩れずに済むかなとは思ってますが😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!指定の避難所の事はすっかり頭になかったので伝えておこうと思いました✨
    携帯あるとまた安心感ありますね!
    携帯は留守番をきっかけに持たせた感じですか?
    私もパートで子供を留守番させるとなったら持たせないといけないかなと考えています。

    鉄骨は羨ましいですが築年数あると怖いですよね😭
    玄関全開するといいとよく見ますが、うち長方形の間取りで玄関がリビングから1番遠いんですよね😭
    なので外に出る時はリビングの窓から裸足になっちゃうので、それもまた考えないといけないなと思いました💦

    • 4月9日
  • みゆ

    みゆ


    とりあえず学校にいる時は学校から出ない、家にいる時や家のそばの公園にいる時とかは近くの避難所に行くようにと伝えています😣
    落ち合えないと怖いですよね😭

    携帯は小学校入るタイミングで、GPSがわりに持たせました!
    キッズ携帯よりスマホの方が安かったのと、私が仕事で時々子供達の帰りに間に合わないことがあるので、そういう時は電話できた方が安心だなと思って🥹

    リビングと玄関遠いんですね😣
    それならリビングの窓全開で、窓の外には常にサンダルでも靴でも置いておけると良さそうですね😊

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家じゃない時の身の守り方も抜けてました!
    まだまだ友達と遊ぶ範囲も狭く小学校の事が多いですし、避難場所も自分の小学校なので避難場所については子供にも言っておかうと思いました🥺

    GPS代わりで小1で操作出来たんですね✨
    しかもキッズ携帯でなくスマホのが安いとは有力な情報ありがとうございます!
    電話とLINEくらいならすぐ使えるようになるならうちも長く留守番させるとなったら必ず持たせたいなと思いました!

    そうですよね!
    とりあえずこの季節はもうサンダル置いておこうと思います✨

    • 4月9日
ma

うちは部屋の真ん中で頭を守ってダンゴムシのポーズと伝えてます💦

机も固定しなきゃなぁ、とは思ってますが、大きい揺れだと机も動き回るし、机までたどり着けないと思い、とりあえずダンゴムシポーズは伝えてます

夫が東日本大震災を東北で経験してて、あの揺れは移動できない言ってました💦

あとは待ち合わせ場所などは決めてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも子供がいるであろう範囲はテレビ以外重たいものが倒れてくる事がないので体を丸めて頭をクッションで守ってその場で待つと言っているので同じ感じですね✨

    旦那さん経験者なのですね。
    私自身震度4以上を経験した事がないので震度5以上くらいからはもう歩けないんじゃないかなと感じています😭子供ならなおさら💦
    やはり子供ですのでまず揺れたら頭守ってその場で待機…
    揺れが少しおさまったらすぐ外へ…

    避難場所や待ち合わせ場所などその先のことは何も考えてなかったので子供に伝えようと思います☺️

    • 4月9日