※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

明日からの通常保育に不安を感じています。長時間預けることが子供にとって可哀想ではないかと心配です。同じような気持ちを経験した方はいらっしゃいますか。


慣らし保育が終わり、明日から通常保育が始まります。
あんなに自宅保育が憂鬱だったくせに、明日から仕事復帰が始まったら実際に預ける時間7時30分〜18:00まで預けるとなったら途端に可哀想なような寂しい気持ちになりました。
わたしの職場が遠いため上記の時間になるのは仕方ないし、共働きでないと余裕がある生活ができないため仕方ないのですが、これで良かったのかな、こんな小さいうちからこんな長い時間預けて我が子が可哀想だと思ってしまいました。
毎回送り迎えのときに泣くのを見るだけで悲しく、保育園に入れたのを申し訳なく思ってしまいました。でも入れるしかない、だからと言って私が働かない選択肢はないので仕方ない。明日から大丈夫だろうか、自分の子が一番早く来て最後まで残るのかなと申し訳なく思ってしまいます。

同じような気持ちの方、同じような気持ちだったけど乗り越えた方いますでしょうか😭

コメント

はじめてのママリ🔰

私も同じような時間で預けます!
こちらが寂しいですよね、😅親のための慣らし保育なんだなって、思わされました(笑)
でもベビーにとったら親以外の大人から可愛がってもらえて、同じ年齢のお友達とも触れ合えて、結果的に良いことづくしのはずです!
泣くのはママが大好きだからですよ!
ついついスマホいじりながら過ごしてしまいそうになる自宅保育よりも、大幅に減ってしまった一緒に過ごす時間を、ベビーに集中してより大切にしようって思えるので私はメリハリついて良いなって思えてます^_^!

deleted user

ニュースの人が、自分以外に子供を愛してくれるようになるんだから、預けることは何も悪いことじゃない。と言っていて、そうか!ってなってました。