※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

下の子の成長に伴い、上の子の赤ちゃんがえりやストレスが増しています。家事をする際も、子どもたちの要求に応えられず疲れています。特に心身の余裕がないときにイライラし、自分を責めてしまいます。皆さんは、こうした状況でどのように気持ちを切り替えていますか。

下の子が一歳になって、つたい歩きや高速ハイハイ、今後追いがすごいです!上の子は5歳2ヶ月赤ちゃんがえり?が下の子が成長するにつれて強くなって来ました😂
上の子が遊んでるおもちゃを下の子が取ったり、ブロック壊したり、髪の毛触ったり洋服引っ張ったりをされるうちに『こっちこないで!』など下の子が近づくのを嫌がって今それがわたしもストレスです😂
家事をわたしがしようものなら、下の子がわたしに付きまとうか、上の子のところにいって上の子が怒るかのどっちかで😂

もー、ほんとてんやわんやしてます🥺💦
心身ともに余裕があるときはいいんですが、わたしが寝不足だったり生理など余裕がないときに上の子のかまってかまってや下の子とのことでイヤだー!となるのが今めちゃくちゃ疲れます😢

余裕がないと、怒ってしまいます😓
かまってほしい、甘えたいのはわかるのですが、全部には対応できないし、できないこともあることや状況を説明したりするのですが、『わかった』となればこんなに考えなくていいのですが、そーうまくいかないのが子育てですよね😭

うちの場合、発達凸凹ちゃんなのもあり、、😭

わたし、疲弊してます💦昨日は色々重なりわたしは泣いてしまって、時期的に大変な時期なんだろうなと思ったのですが、

下の子が生まれたてときの上の子の赤ちゃんがえり?やかまってちゃん、イヤイヤ、癇癪など、子どもにどうしてたというより、親はどう気持ちの切り替え?どう考えて自分がいっぱいになったり、イライラしたときの自分の気持ちの切り替え方?などありましたか??

昨日はわたしはネガティブになってしまって泣いてわたしの育て方が悪かったの?どうかかわったら良かったの?など、自分を責める感じになっちゃったので、そーならないように、またはそーなったときに、皆さんはどうしてたのかなー?と参考までに聞きたくて、こちらに投稿しました。

よかったらコメントください☺️💦

コメント

はじめてのママリ🔰

上が5歳0ヶ月、下が1歳5ヶ月です。
もう、止めようがないですよね😅
上の子にはブロックや机の上でできる(ハイテーブルがあれば)ものはそこで遊んでもらっています。
あまりにしんどいときは、家事を放棄しました。
掃除はしなくても死なないし、ご飯はお惣菜か外食にしました。
育て方が悪いとかではなく、今はそういう時期だと諦めています😂
ママリさんは丁寧にお子さんと関わられていると思いますよ😊