※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自閉症の娘を校区外の小学校に通わせることは可能でしょうか。支援級を希望していますが、近所の小学校はクラスが多く、娘には向いていない気がします。人数が少ない学校を希望していますが、校区外は難しいでしょうか。

自閉症の娘。校区外の小学校に行かせるのは可能でしょうか?
来年4月から小学校です。
支援級は希望してます。
近所の小学校だとクラスが4クラス(1クラス30人)あります。
少し離れた(車で10分)だと1クラスしかなく人数も15人くらいで、クラス替えもなく、ずっと同じ子が6年までいくようになります❇️
コミュニケーションもとれず友達の輪の中に入るのも難しい感じです。
あと、娘は、周りが気になりキョロキョロする特性があり人数が多いと本当にダメです💦

そのような理由だと、なかなか校区外難しいでしょうか?

できれば廃校寸前のクラスに3人くらいしかいない小学校に通わせたいくらいです😂

コメント

まろん

支援級は支援級で学区が決まっています。
学区内に支援級がなければ学区外になります。
そうでなければ要相談かと思います。

🥖あげぱんたべたい🥖

就学前相談するしかないと思いますよー( ̄▽ ̄;)
うちの息子も発達障害児で学区内の支援学級に行かせる予定です!1〜6年合同?教室らしくて30人もいないらしいのでそうする予定ですが就学前相談もします👍

りんご

別の学校だと小規模の学校があったりしますか?相談するしかないかと思いますが、離れていても「特認校」とかなら可能かと思います。
もしくは県を跨いで「山村留学」等もあります。コチラは子どものみの留学と家族留学があります。家族留学の場合は住む家とかも古いですが準備があったりします。中にはお仕事の斡旋とかもある場合があります(無いところもありますが)
ただ、お友達の輪に入るのが難しいお子さんだと人数が少ない分つらいかもしれません。娘がASDで複式学級1・2年生で6人のクラスにいますがみんな保育園からの同級生、もちろん保護者もです。そして、廃校寸前ということは生活がしにくいという事です。うちだと、コンビニまで車で10分、ドラッグストアーまで20分、日々の食材等買うお店は30分ぐらいです。

はじめてのママリ

うちの自治体ではその理由だけでは支援級にいけば少人数になりますよねと言われておそらく学区外は無理です💦
親が共働きで通いたい小学校の学区内で放課後を過ごす必要がある(祖父母や親族、友人宅など)や通いたい小学校の校長先生から特別に許可をされたなどの条件を満たせばこちらの地域では越境通学が可能なので考えている人は年長からあの手この手で策を考えて動いています。