※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

現在、パートで働いている女性が、子どもとの時間を確保したいと考えています。長男は学童から早く帰宅し、下の子の迎えの時間が厳しくなり、子育てに余裕がなくイライラしがちです。フルタイムと比べて時間があるとはいえ、午前中だけ働くことを検討していますが、その考えは甘いでしょうか。

パートで9〜15時で働いています。

小2になった長男は学童に入っていますが、最近は学童に行きたがらず、15時前後に家に帰ってきます。

私が仕事終わって急いで帰るとギリギリおかえりと言ってあげれますが、ほとんど子どものほうが先に帰ってきてそのまま友達の家に遊びに行くか、家で1人で待ってくれています。

下の子は去年度まではバスがある保育園だったので17時頃帰ってきていましたが、閉園のため今年度から転園になり16時半までに迎えに行かなければなりません。(車で10分)

去年度までは17時までに買い物も行けて夕飯も作れて時間がありましたが、今年度からは15時に仕事終わって迎えまで微妙な空き時間になりそうです。


長男が友達に手を出してしまうことがよくあるので、しっかり向き合いたい、おかえりをちゃんと言いたいと思っています。

私自身、子育てが得意でなく、余裕がなくなるとすぐイライラしてしまいます。下の子を迎えに行ってからご飯を作っているとバタバタして、下の子の相手だけで長男はほぼほったらかしになってしまいそうです。(今でもそうかもです)

フルタイムで働いている方から比べたら今でも充分時間があるほうだと思いますが、仕事を午前中だけにして、自分に余裕を持って子どもとしっかりと向き合いたいと思っています。

私の考えが甘いでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

友達に手を出してしまうことがよくあるという時点で、向き合う時間が最優先だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。ありがとうございます🙇‍♀️

    • 4月9日
はじめてのママリ🔰

なんにも!甘くないと思います!!
むしろ、素敵なことではないでしょうか🥺
今ママリさんが出来ることをやってあげる!これが全てだと思います😊
向き合うのって意外と難しかったりしますし、悩む事も増えるかもしれないですがお子さんとママリさんにとっては大切な時間だと私は思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    向き合うというのもどうすればいいかわからないとこもありますが、頑張っていきたいと思います!

    • 4月9日
ひな

家系的に問題ないのであればお子さんに向き合ってあげてください。
学童から勝手に帰ってくるのですか?そしてそのまま友達の所に遊びに行くのは宿題はやってから出かけてますか?帰ったら素直にやりますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学童はほとんど休みにしているので学校から直接帰ってきます。
    一度帰ってきて宿題を持って友達の家に行きます!遊ばない日は帰ってきたらすぐ宿題してます。
    できるだけ向き合っていきたいと思います🙇‍♀️

    • 4月9日