※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育園の慣らし保育中に退園し育休延長を考えている方がいます。入園した園が思っていたのと違い、子どもが他の子と年齢差があることに悩んでいます。保育士さんは良い方々ですが、退園することで迷惑をかけることを心配しています。経験談やアドバイスを求めています。

【保育園で慣らし保育スタートしてから、退園して育休延長された方いらっしゃいますか?(長文です)】

0歳4月に保育園入園し、慣らし保育中なのですが、退園して育休延長するか悩んでいます。

元々会社の女性がバリキャリ系ばかりで、0歳4月入園が殆どで、そういうものかと思って入園させたのですが、
実際入園してみると、クラスメイトの半分が4月5月生まれぇほぼ1歳。うちの子と全然違う。別のクラスみたい。

うちの子と同じくらいの生後半年前後の子もいますが、みなさん2人目・3人目のお子さんで、生後半年前後で0歳入園させているのは私だけ。

やはり1歳4月まで家で一緒にいたかったなぁ、将来ずっと後悔しそうだな、という気持ちになってきてしまいました。

入園した園が、0歳なら入れると踏んでいた人気園に落選し、第2希望の園で、かつ、見学時に聞いていたことと違う!ということが多いのも影響しています。
(親の負担がとにかく多くて園長の方針に合わなさを感じている。)
いっそ退園して1歳4月に希望出し直そうかなと。

ただ現場の保育士さんはとても良い方々で、子も慣らし保育に順調に慣らしてくださっているのに、退園するとご迷惑になるなと思っています…。

私の性格上、自宅保育ずっとより、園の方が子も楽しいのでは?という気も…。
(うちの夫婦は両方とも実家が遠方で、自宅保育するとなると子が関わる大人は基本的に私たち夫婦2人だけになります。
園の方が保育士さんに遊んでもらえて刺激があって毎日楽しいかな?と…。)

また、2人目も早めに欲しいので、お金のことだけ考えると早く復帰した方が良いかなとも思います。
(夫は育休延長でも何とかなると言ってくれていますが)


育休延長の手続が期限ギリギリのプレッシャーの中、自分の気持ちが分からなくなってしまい、
どんなことでもいいのでコメントを貰えればと思って投稿させていただきます。

実際に、慣らし保育経験されてから退園された方がいらっしゃったらその時の経験談やそうされた理由、
そうでない方も、ご自身だったらどうされるかなど、コメントいただけると嬉しいです。
(大前提として保育園や職場に非常にご迷惑をおかけすることは理解している上での悩みですので、その点どうがご理解ください。)

コメント

はじめてのママリ🔰

ここで退園して延長後にまた保育園スムーズに入れそうですか?
それであれば退園もひとつの手だと思います😊
ただ、再入園が難しそうならここは踏ん張るかな…。
お仕事辞める選択肢もないなら尚更。
再入園は余裕ってことなら退園して延長します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、延長後の再入園が一番ポイントですよね。。!!
    正直再入園は余裕ってほど余裕でもない気がします。。
    (今の自治体が子育て世代が急激に増えており、私が第1希望だった園も元々0歳4月なら余裕と言われていたのに今年は0歳4月でも落ちたこともあり、この波がどんどん来るなら来年の1歳4月入園もより激戦化するのでは?と…。)
    勝手に1歳4月まで!とイメージしていましたが、そんなに全部自分に都合よく行くわけもないですもんね…。

    • 4月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    入れなかったら辞める!とか出来るなら良いと思いますが、それが出来ないなら退園は難しいかなぁと思います🥺
    自己都合の退園だと、表面上は減点がなくても役所がやっぱり次の申請で優先度下げてくるとかあるそうですしね。
    後、個人的に小さければ小さいほど保育園ではチヤホヤされますから環境は悪くないと思います笑
    私自身、保育園で勤めてますが月齢が低ければ低いほど(と言ってもうちは8ヶ月くらいまでは殆ど入園しませんが)求められることも少なく、ただそこにいてくれたらOK!です笑
    これが1歳過ぎてくるとやっぱり集団生活のあれこれ求められるので…赤ちゃんのが慣れちゃえば楽だろうなと思います。
    園が合う合わないに関しては転園って手もあるので、どうしても合わなければ転園目指すで良いと思います。

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなり申し訳ありません。
    保育士さんならではの目線のコメント、大変参考になりました。
    いただいたコメント踏まえて、隣の1・2歳クラスさんも観察すると、確かに0歳児クラスさんは、まさに「そこにいるだけで褒めて貰える」という感じで💦
    2歳クラスさんなんかはもう集団生活を始めている感じがするので(皆で紙芝居見る時間、とか、一斉に着席してみんなでご飯を食べる時間、とか)おっしゃる通り、これは早いうちから入園させるメリットもあるなぁと思いました。

    おっしゃる通り、環境は悪くないというか恵まれているなぁと思い直し、「どうしても会わないなら転園目指す」で割り切って考えようと思いました。
    自分の中で考えが落ち着くまで時間がかかり、返信遅くなってしまって恐縮です。。
    コメントありがとうございました!

    • 4月14日
はじめてのママリ🔰

私なら退園しないですね…
1歳児枠の4月入園は本当に倍率が高いので希望園に入れる確率がかなり低くなる上最悪認可外になることありますし、せっかく入れたならそのまま入れて、その分次の子のために頑張って稼ぎます!

自宅保育だと人と触れ合う機会も少ないですし、保育園でたくさんのお友達と遊んで刺激を受けながら成長できる方が私はいい気がしてます。
私は2年自宅保育することになりましたが、かなり精神的にも辛いです…💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね…。性格的にも環境的にも自宅保育2-3年は絶対向いていないので、1歳4月に保育園落ちるのが一番怖いです。
    延長するとしても1歳4月まで、と思っているのですが、そんなに何でもかんでも自分に都合よくとは行かないですよね。。💦
    次の子のためにも頑張って稼いで、次の子の時に長めに育休とかもアリですよね。。
    (と思いつつ、次の子が生まれた時に、第一子の時に0歳4月入園させたことをずっと後悔しそうだなぁと思ってしまって💦)
    自分でもクヨクヨしすぎて決められなくて嫌になります、、😔💦

    • 4月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私は1歳4月で狙ってましたが20園近く希望出して全落ち、認可外もダメだったので延長している状態です。。
    なので逆に0歳で入れるべきだったと後悔してます💦
    正直子供が大きくなるにつれ色々買うものも食費も増えますし、育休手当と夫の収入で生活するのがしんどいです。

    それでも後悔したくないという思いが強く残るようなら、退園してもいいと思います。
    事前に1歳児の4月入園は自分の状況的にどこなら入れそうなのか、役所に相談したほうがいいと思います。

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなり申し訳ありません。
    20園書いて認可外もダメなんてあるのですね、、😔(ちなみに都内ですか…??うちは都内に接している近隣県の自治体なのですが、そこまでです、、)
    自己都合の退園の相談など、不快になられてもおかしくない質問にご丁寧にアドバイスいただき、恐縮です、、。

    いただいたコメント踏まえて確かに…!となり、翌日早速役所で相談してきたところ、今年の4月1次募集では落ちていた方もおり、2次募集ではほとんど入園はできているくらいの競争率だったとのこと。
    (5月入園用の保育園の空き状況がネットに上がっていたのですが、5月入園時点では1歳児クラスは完璧に空きゼロ!でした。)

    ただ、今住んでいる駅のエリアが子育て世帯がどんどん増えている感じがしており、街中でも0歳児や妊婦さんにやたらすれ違うので、この調子だと来年の1歳入園は今年よりも激化するかも、、と思いました。
    何が1番しんどいか考えた時に、やはり1歳4月で落選することがキツイので(金銭面もですが、何より自分の性格や、地元が遠方という環境的に自宅保育に向いていないこと)、ひとまずこのまま復職一旦しようということで自分の中で結論出ました。
    復職してみてどうしてもしんどい、自宅保育も辞さない、となれば、育休延長も視野に入れようと思います、、

    回答ありがとうございました。

    • 4月14日
クマちゃん

地域によって違うのかもですが、私の地域はそういった退園だと、次の申し込みの時点数低くなるとか書いてあったような…?
さらに1歳児クラスってかなり激戦になるかと思われるのでより入りにくくなってしまうかもしれません…💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、
    市にも確認したのですが、「内定した園を辞退(一度も入園しない)」だと次回申し込み時に減点されるのですが、「退園(一度入園した後辞める」だと減点などはない、というのとでした!
    それもあって悩んでいます、、

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

1歳児入園が可能、一度入園後に退園しても会社が育休延長してくれる(手当てはでないですよね?)のであれば、1歳までは自宅保育します!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    私が質問に言葉足らずだったのですが、取り敢えずは1歳まで延長(1歳までは退園しても給付あり)で考えています。
    ただ年度途中の入園はかなりキツイと思うので、そうなれば1歳4月まで延長(保育園に入れなかった場合は給付あり(一度退園した後でも同じ←ハロワにも確認しました))で考えています。

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

途中入園厳しいとのことですが、1歳以降延長する際に育休手当ってもらえるんですか?今年から育休延長厳格化始まっていて、内定辞退した場合には育休手当もらえないと思いますが退園の場合は貰えるのでしょうか。

私もバリキャリ系で働いていて上の子は0歳で預けていますが、預けてよかったと思います。
周りの子と全然違うのもわかりますが、それは今だけで数ヶ月経てばどんどん差が少なくなります。それにせっかく認可保育園に入れたのだからもったいないです。

復帰後は慌ただしくてもう少し休めばよかったと思うかもしれませんが、仕事嫌いでないならメンタル的にはグッと楽になると思いますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    職場の区を管轄のハロワと、保育園管轄の市の両方に確認しましたが、私の居住自治体では退園の場合は1歳以降延長の際も育休給付は貰えるとのことでした。
    (仮に今退園したとしても1歳の育休延長の時に改めて新規での保育園申し込みは必要で、その際に辞退した場合は当然ながら給付金は降りないです)

    お優しいコメントありがとうございます。
    仕事復帰して軌道に乗ってきたらメンタル楽になりますかね…😢
    園から家まで距離もあって、持ち物など親負担もまぁまぁあるので、保育園の登園や準備が現状でも精神的にも体力的にもとても辛くて、、正直、登園無い日はホットします😂(園や保育士さんは素晴らしいのでそこは大感謝なのですが)
    月齢が幼いことについて、子供の差もそうなのですが、夜泣きや夜間授乳などもまだあり親の睡眠不足も辛いです、、半年強で入れるのがここまで辛いとは、自分の考えが甘かったです。
    これに仕事が加わる毎日、、体調崩さず毎日を回して行けるかとても不安です、、

    • 4月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!私の話しになって恐縮ですが、4月入園を迷っており、とりあえず申し込んで内定出たら辞退すれば良いかなと思っていたのですが、一度でも辞退歴あると1歳の時に申し込んで保留だったとしても給付金は貰えないと聞いて申し込み取り下げした経緯があるので、その手があったのかという感じです😅

    寝不足の状態での仕事、辛いですよね。慣れない保育園準備も、負担になるのもわかります😇
    私も、2人目早めに欲しくて連続育休か一度復帰するか迷いましたが、一度復帰して良かったです。
    短い間でしたが子育てしながら仕事をするイメージがついたので。2人自宅保育からの仕事復帰の方が落差がすごくて辛そうです。
    また、2人自宅保育は本当にしんどい(特にイヤイヤ期の上の子の対応)ので、保育園で預かってもらえて感謝です。

    私個人的には、今の辛さを解消したいのもわかりますが2人目が出来た後の生活をイメージして復帰か育休継続か考えるのも良いかなと思いました。

    • 4月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ウジウジした返信に暖かいコメントありがとうございます、、😂

    そうなのですね!私の場合は辞退ではなく退園なので、辞退のパターンは詳しくは聞いていなかったのですが、一旦辞退しても1歳の時に落選していたら給付金出ると聞いていた気がします…記憶違いならすみません💦
    退園の方も、今後もしかしたら厳格化されるかもしれないですね💦厳格化が始まったのが今年度からなので、、

    確かに、2人目早めに欲しい場合は育休早めに切り上げる方が良さそうですよね。というか当初私もその目的で早めに短期間でも復帰しようとして0歳入園させていたのに、目の前の大変さに圧倒されて当初の目的を失念しかけていました😇💦
    確かに、一時的に保育園のしんどさがのしかかって来ている気がするのですが、慣らし保育が午後までになったり(今は午前なので一瞬で終わります、、)、自分が仕事復帰したら気が変わりそうな気もします。
    会社に戻ったら周りの同年代の女性は0歳入園させている人ばかりでしょうし。。

    他の方のコメントも読んで、さすがに退園は違うか、、と思い直し始めたので、とりあえず復職は予定通りして、どうしても無理!自宅保育でも許容!!となれば、育休分割取得など検討しようと思いました。

    マイナス思考なコメントにも暖かく返信いただき、ありがとうございました!

    • 4月14日
はじめてのママリ🔰

次保育園に入れたいとおもったタイミングで入れないかも、、、と心配していることと思います!でも子供が赤ちゃんの時間はホンのわずかです。とっても貴重だと思います。保育園入れなかったら幼稚園で預かり利用しながらでもいいから一緒にいたい!というほどの気持ちがあるならお子さんとの時間大切にしてもいいと思います😂
後悔しない選択して欲しいです😭!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    説得力のあるコメントありがとうございます🥲赤ちゃんと一緒の時間ってホンのわずか…それは本当に何事にも変え難いです🥲🥲ハッとさせられました。。!
    ママリさんは自宅保育されて幼稚園に入れられた感じですか?

    • 4月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は保育園に入れました!1年たってもまだこれで良かったのかと後悔しています。仕事が休めるので、保育園も休ませて一緒に過ごす時間を作ったりしてます。もしそれができなかったらたぶん退園していたと思います。
    保育園に行って良かったという意見が多いですが後悔してる人もいるよー!と参考になれば嬉しいです。

    • 4月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね。。保育園継続にせよ退園にせよ、自分が選んだ道を後悔しないよう子と過ごすことがきっと一番のポイントですよね。。

    保育園に入れても、ママリさんのように意識的に仕事を休んで2人の時間をとったりできるなら、それも良さそうですよね。退園が園継続が、の二択で発想が極端になっていたのですが、中間的な選択肢に気づかせていただきありがとうございます。(後悔されているとのことですが、お子さんのために仕事の休みを取られて一緒にすごされているなんて、素晴らしいママさんだと思います。(もちろん他に回答してくださった園に入れていらっしゃるママさん方も皆さん自分の選択肢に後悔せず働いていらっしゃることが伝わって、まとめると皆さん私から見たら素晴らしいママさんです))
    私は悩んだのですが、とりあえず仕事に一旦復帰することにして(育休延長の期限も過ぎてしまったため)、復帰後のポストがあまりにも激務だったりしてもう無理!子と一緒の時間とれない!などなれば、育休の分割取得など視野に入れていきたいと思います。

    0歳入園推しの方が多い中、ご回答いただきありがとうございました!

    • 4月16日