※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

知的障害のある4歳の子どもを持つ母親が、これまでの経験を共有し、他の方の役に立ちたいと考えています。療育や保育園についての情報を提供できる意向があります。

質問受け付けます🙋‍♀️

知的障害ありの4歳がいます。 

0-3歳は不安だらけで、将来も見えず、こちらでも沢山質問させてもらったり、相談させてもらったり、励ましてもらったり、色々参考になりました。
とても救われましたし、たくさんの感謝です🥲

今は色々な療育も受けて、保育園に通ってます。

わかることがあれば少しでも、お役に立ちたいと思ってます!!

お気軽にどうぞ☺︎

発達障害
知的障害
療育
保育園
言語聴覚士
ABA

コメント

はじめてのママリ🔰

同じく4歳で自閉症と知的障がいの子がいます。おそらく折れ線型自閉症でまだ言葉も単語数個です🥺
だいぶ言葉の理解は進んできていて、オムツは取れました😭💕が、行事や普段の園での活動はあんまり参加出来ていないです😭(加配有)

みんなと一緒、は難しくても少しでも園のお友達と活動出来るようになるのかなぁ😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも単語数個、不明瞭で赤ちゃん育ててる感じです😆
    言葉での理解も、日常的なものなどは進んでますが、まだまだです。

    おむつ取れたのすごいです👏ね!!!
    ママさんの頑張りが素晴らしすぎます🥹
    我が家はやる気なさすぎて(私が)今年頑張る予定です😊♡

    みんなと一緒は我が家も難しく、お友達は言葉でのコミュニケーション取れないので、あまり遊んでくれません…
    でも、行事などは活動参加してくれたり、お友達がお手伝いしてくれることもあるようで、少しずつかなぁと思ってます。

    • 4月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ感じです🥹大きい赤ちゃんって感じですよね😂👶🏻オムツは完全に園の先生と本人の理解が進んだおかげだと思います🥲

    やはり活動はなかなか難しいですよね💦でもお友達がお手伝いしてくれるなんて。。なんて素敵な環境🥲はじめてのママリさんは周りの保護者さんにお子さんの特性の話しされていますか?うちは話す機会がなく親しい人にしか話せていないのでアレって思われてそうです😂

    • 4月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの園は私のやる気次第って感じで…なかなかトイトレ前向きではなくて💦
    トイレでちゃんとする!というお子さんの理解も素晴らしいです👏

    今年から年中なんですが、年長さんと活動が同じ部屋で年長さんが面倒見てくれたりしてるみたいです🥹♡
    初めだけだとは思いますが、うちは加配なしなので(希望出したのですが人数的に不可でした)ありがたいです。

    特性はうちも話せてなくて、いつか話したいと思ってますが…なかなか機会ないですよね💦

    先生には、子供たちにも、じゃんじゃん話してください!と伝えてます😇

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

自閉症、知的障害4歳です!
身体にも障害あります💦

療育園から保育園移動します!
加配付くのですが、加配上手くやっていけるか心配🥲

トイトレまだまだです😂

不安障害あり、環境変化弱く人への恐怖強いため先生慣れるのに、時間もの凄くかかります😱

慣れるまで、喋る事出来ない、顔の表情固まり何考えてるか?聞いてるのか?読み取るのが難しいですい💦
おとなしい子なので大人しいね!一人でも大丈夫だそうだねとか言われそうで怖いです😱😱

療育園先生うちの子特性全てわかっており、顔の表情固まってもうちの子気持ち読み取ってもらってましたがそれが、加配先生、担任先生読み取ってくれるか心配です😭

療育園先生と保育園連携とって貰ってますが心配で仕方ないです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お仲間ですね😊♡

    療育園の先生は手厚いですよね🙌
    うちも発語ほぼなし、トイトレ皆無なので、療育園の先生には伝わっても、保育園の先生には伝わらないことだらけです💦
    例えば、うんちした時はお尻見せたら療育園は対応してもらってますが、保育園は先生も忙しいので、そんなことは気づいてもらえず…

    あけて!とって!ちょうだい!のハンドサインが一緒なので、保育園の先生はわかってないです…

    ですが、保育園も加配つけてくれるとのことで、その先生に特性や不安なこともお伝えし、お子さんとも相性がよければ楽しくすごせるかなぁと思います☺︎あとは、その先生がどこまでわかってくれるか、わかろうとしてくれるか…かなぁと🙄

    お子さんも沢山不安があると思うので、その辺りもゆっくり対応してもらえたらいいですよね🥹

    うちも、大人しいのと多動や他害、自傷もなし、運動発達遅延もあるので、危ない動きができない、などがあって放置され気味です…
    それで加配もなく、懇願してサポート先生はつけてもらいました😢

    同じく不安だらけなので、療育園の先生に見学に来てもらって注意するべき点、保育園にお願いする点、など細かく保育園の担任に伝えてもらいました🙌
    それでも、やはり保育園という健常児の集団で先生の人数も少ない中、かなり不安ではありますが、靴下が履けるようになったり、お着替えができるようになったり、お片付けもちゃんと元の場所に戻せたり、靴下が履けるようになったり、成長したこともありましたよ😊

    • 4月8日
💟💟💟

0歳の頃になにか気になることありましたか?😞

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    0歳頃は、これ!というようなものはないのですが、全てが遅くて何かあるな…と言う違和感はありました…
    息子は、首座りから遅めでしたが、1番印象的なのは小さいものを摘めなかったことです。
    お友達の同じ月齢の子はとても器用だったのが衝撃で…よく覚えてます🫨

    今までも、かなり不器用で力の加減がわからないです。

    目が合わないとか、笑わない、感覚過敏などは感じてませんでした❣️

    むしろ、よく寝ていて、夜中に起こさないと起きず、哺乳力は弱かったです🍼

    何か気になってますか?🥹

    • 4月8日
  • 💟💟💟

    💟💟💟


    お返事ありがとうございます🙇‍♀️!

    小さいものを摘むことが難しい不器用さなんですね。
    意識してみてなかったです( ; ; )。
    摘むっていうことをさせたこと無かったですね。。。
    はじめてのママリ🔰さんの気づき凄いです😭

    気になることは、
    大人しいとよく言われる・人見知りが弱い・一人にしても平気・後追いなしが1番気になっており
    目は合わないという事はないけど、
    合いにくいかな?という感じです😞

    哺乳力などは普通かなぁと思います😭

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    こちらこそ、ありがとうございます。
    ボーロなども小さいものが摘めるかというのが10ヶ月検診かなにかの項目にあって、その頃から遅れが目立ち始めてきた気がします🤔💦
    ですが、お子さんまだ月齢も低いようですし、もちろん個人差もあるのであまり気にされなくてもいいと思いますが、ご参考までに😊

    人見知りや後追いもこれから増える可能性も全然あるかなぁと思います♡
    もしくは、すごく穏やかなお子さんかもですね☺︎

    人見知りや後追いは1歳前後がひどいと聞きますし、うちもあまりなかったのですが、自閉傾向やコミュニケーションについてはあまり指摘されてないです。
    目が合わないも毎日見てるとわからないですよね🥹

    親は合ってるつもりでも、全然合ってないよ、という指摘を受けてる療育ママ友もいましたし、逆に合ってないと思ってても、全然目は合うし問題ないよ、というパターンもありました!

    哺乳力は私の感覚ですが、やはり運動発達や言葉の遅い子は弱かったと聞くことが多いです💦ですので、特に気にならなくてよかったです😊

    ネットに有る事無い事たーくさん書いてあるので不安になると思いますが、半信半疑でさらっと流す程度をオススメします✨

    また何かあればいつでもお気軽にお声掛けください〜

    • 4月9日
  • 💟💟💟

    💟💟💟


    詳しくありがとうございました😭😵‍💫
    すこしモヤモヤが解消されました!!

    焦りすぎないよう、今の息子と向き合って日々の成長に目を向けていこうと思います。

    • 4月9日