※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽん
ココロ・悩み

育児に無気力やストレスを感じている方が、同じような経験を持つ人にアドバイスを求めています。どう乗り越えたら良いでしょうか。

育児ノイローゼなのでしょうか。
一歳三か月の男児を自宅保育中です。
子どもはパワフルなタイプでやや自我強めの甘えん坊抱っこマンですが、そこまで凄く育てにくいタイプでもないと思います。毎日可愛いって思えます。

育児や家事なんて一つ一つは難しくないのに、最近無気力になることが増え、突然泣きたくなったり、子どものご飯を作ろうと冷蔵庫をあけると頭が真っ白になったりします。
旦那がいる日や誰かが一緒にいる日は大丈夫なのですが・・。
もともと自責思考、こだわり強めの完璧主義なのもあり、育児をする上で上手に手抜きができない、又は手を抜いてしまうと自分はダメな親だ、ごめんね、という思考になってしまいます。自分への期待値が高いのにうまくできないことでさらに落ち込むって感じで。その癖一人時間が確保できないことでのストレスは溜まってく一方な気がします。

次に何をしたらいいかわからなくなったり、ご飯つくらなきゃって思うだけで泣きそうになる日もあります。

こういう時ってどんなふうに乗り越えたらいいのでしょうか?
そういうことあったよーとか、同じような経験あるよって方もいたらお話し聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

すごくすごく分かります!!
そして誰かがいてくれると大丈夫なのもとても分かります!!
もう一言一句共感の嵐です😭
毎日とても頑張ってらっしゃるんですね🌼
本当にお疲れ様です🍵

私も完璧主義で極度の心配性で、過去のこと(遡れば小学生の頃の話まで😂)考え出して病むことがしょっちゅうあります🥲

やっぱり、家事育児に関しては適度な手抜きで「まあいいか!」精神が本当に1番気持ちが楽ですよね…。
そして例えば、「今日は息子と全然遊んであげられなかった…」「ご飯もお惣菜メインになってしまった…」となっても、自分を責める必要は絶対にないと思います😳
1歳のお子さんを育てて全て完璧にこなせる方がすごいです👏
もうしょっちゅううちなんて手抜きで、自宅保育なのでどこにも出かけない日なんてよくあります😂

旦那様はぽんさんの1人時間、作ってくれそうですか?
それなら半日だけでも離れてみるのもとてもいいと思います。
旦那様じゃなくても一時保育に頼ってみるとか、実家に1度帰ってみるとか…。
私は帰れる実家がないので義実家にたまに頼って、5時間ほど1人時間もらうことあります😳
それだけでも、息子が帰ってきたら「あー可愛い、会いたかった〜」となるので、気持ちに余裕は出ます💪

  • ぽん

    ぽん

    お優しいコメントありがとうございます😭
    ただいまメンタルがブレイクしていまして、コメント読んで涙がでてしまいました🥹

    分かってくれる方がいらっしゃるだけで少し肩の力が抜けます😭😭

    極度の心配性、同じくです!
    自分の生育環境がひどかったのもあり、絶対こんな親にはならない、子どもに不利益なんて生みたくない、の気持ちが強すぎるのも原因なのかなと思っています。

    適度に手抜きができて、適当でいんだよ〜って笑ってるお母さんの方がずっといい、って頭では分かってるんですよね!
    自宅保育だと、本当相手してあげられなくてグズった時とか地味に少しずつ落ち込んで、そういうのがどんどん蓄積してる感じしないですか?!😭

    夫にも少しリフレッシュできる一人時間作ってもらえるように相談してみようと思います。

    吐き出して、聞いてくださって少し楽になりました🌸ありがとうございます🥹

    • 4月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生育環境が酷かったのも同じです…🥲
    共通点ありまくりですね😂
    実妹が家庭環境が原因で愛着障害になってしまい、それで私の息子には絶対にそんな思いさせるもんか…と頑張りすぎてるのもあると思います🥲
    幼少期の家庭環境って、思ってる以上にかなり深刻ですよね🌀

    ほんとにそうですよね…私もぽんさんの質問文を読んで、「え、もう全然頑張ってるじゃん!!全然大丈夫!!!!頑張りすぎて自分で自分を苦しめないで😭」って思うんですが、自分のこととなると上手くいかないです😭

    自宅保育ですか??
    ほんとに相手してられない時多いですよね😭
    毎日どこかに連れてかなきゃ…とか、遊ばせなきゃ…って考えてしんどいです🥲

    なんか私の愚痴も聞かせてしまってすみません😭

    • 4月8日
  • ぽん

    ぽん

    ほんとその通りで、自分の生育環境って自分が子育てする立場になってかなり根深いものだなと実感しますよね🥹
    自分が子どもの時にもっとこうしてほしかった、こういうこと言われて辛かったみたいなの、めちゃめちゃ思い出しますよね💭

    自己肯定感低いと、どうしても自分を減点法で評価してしまうというか・・辛いですよね😭

    大丈夫です!はじめてのママリさんもきっと本当に素敵なお母さんです😌もう文面から優しさと息子さんに対する思いが伝わってきます!自信もってくださいね☺️

    自宅保育です!しんどいときありますよね〜😭毎日彼を楽しませてあげられてるか不安になるし、ちょっと疲れて出掛けられなかったり相手できないときは罪悪感でいっぱいになるし・・
    男の子だと特に室内遊び限界ありますよね🥹

    • 4月9日
はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃわかりますー😭
私も完璧主義、自責思考、手抜きができなくて妥協できないタイプです。

今まで結構手際良く家事や仕事、こなせたタイプの方じゃないですか?
今までの人生で、周りからも仕事のできる人、とか要領のいい人、
すごいね、頑張ってるねってよく言われませんでしたか?🤔

周りからもそう扱われ続けていると、頑張らなきゃ、やらなきゃって思ってどんどん手を抜けなくなっていくんですよね😭
でも、育児に関しては誰も褒めてくれるわけでもないのに、自分の中での基準だけはどんどん高くなって追いつかないんですよね。

私もふとした拍子にふっと力が抜けて何も頭が回らなくなる瞬間あります。
なので、すごくわかります、、、

気が休まらない状態が続いているのが一つの原因だと思います。
気軽に会える子持ちの友人などいませんか?できればあまりズボラすぎない、同じくらいの価値観の友人と色々話すのが私的には楽でした。

あとは褒めてくれる人と話すのも良いですよ。
よくやってるね、とか、すごくお子さんのこと考えてますね、って言われるだけで気持ちが楽になる瞬間あります。

主さんも毎日お疲れ様です😌

ぽん

コメントありがとうございます😌🌸
私は思考的には完璧主義なのだすが要領はそんなに良くなくて、理想と現実が乖離してるタイプなのです🥹
でも仕事していた時は、真面目でしっかりしてる、抜けがない、頑張り屋とかはよく言われました!

ほんと、育児は評価がないというか、、できて当たり前全体で進むので自分の基準が上がっていくと苦しくなります😭

脳が停止することめちゃくちゃあります。仕事みたいに業務と休憩、休日みたいにメリハリがあればまだやりやすいのかもですね〜🥲

育児についての愚痴とか辛さとかあんまり外に出さない方だったのでこれからは気楽に周囲に相談してみようと思います😌

はじめてのママリさんは年子育児なのですね!!大変なこともあるかと思いますが応援しています!お互い頑張りましょう🫱🏼‍🫲🏾