
義家族ラブすぎる旦那と子離れできてない両親の老後問題。旦那は次男な…
義家族ラブすぎる旦那と
子離れできてない両親の老後問題。
旦那は次男なんですが
長男の嫁が本当にしょうもないんです。。
付き合ってすぐ同棲して結婚して
今6年一緒にいるみたいですが
嫁の手料理食べた事ないらしく
洗濯や掃除もほとんどしないみたい
義実家で集まっても
誰とも口きかずずっとスマフォいじってるだけ
ご飯中も一切動かない
オーバーに言ってるわけじゃなく
本当にトイレぐらいしか動かない
みんながご飯の準備とかで
運んだり配膳してても動かない
目の前の物を誰かに取り分けるもしない
38歳でそれですよ。。。
共働きではあるんですけど
妊娠は希望してて
三年の妊活の末ようやく妊娠できたみたいだけど
今まで実家から車で1時間のところに住んでたけど
妊娠を機に実家から徒歩3分ぐらいのところに引っ越してきて、実家頼る機満々のようです。
でもそれって結局、嫁が何もしないから
旦那が(義兄)が自分の親頼らないと
子育てできないってなってるからじゃないですか。
義両親は65歳でまだ若いですが
言うてあと10年元気だったら御の字な年齢ですよね。
最近の高齢者って若いけど
それでも子供や孫のために今まで通りできるかって言ったら
無理がありますよね。
嫁は(義兄嫁)きっとずっと何もやらないでしょうし。
そうなってくると、全ての負担が次男にきそうだし
それってつまり私への負担がくるんじゃないか?って今からめちゃくちゃびびってます。。。
子供できて実家あり気で子育てする気満々な長男夫婦の尻拭いを次男夫婦が取らないといけなくなる構図。
私からしたら、そんな嫁選んだ長男が悪いし
子育てを実家あり気でするなら
老後の全負担を長男夫婦が取るべきだと思いますが。
これを主張するのはおかしいですかね??
今のうちに主張しておいたほうがいいですかね?
- はじめてのママリ🔰

ひよこ
老後の全負担を長男夫婦は現実的に無理だと思います。
というかそんなこと言ってても長男嫁は絶対しないでしょうし🤔
なのでそれならどうせ長男嫁も介護しないだろうし、私は義両親の介護には関与しないよ。
兄弟で話し合って二人でやってね
でいいんじゃないですかね?
その代わりご自身の両親のことは自分でやらないといけなくなりますが...

びあち
旦那さんには負担が来た時に私は一切しないからね
と伝えておいていいと思いますが
わざわざ義兄さんや兄嫁に伝える必要は無いかなと思います💦
義兄さんとその奥さんについても実家頼りたいなら別にそれぞれのスタイルがあると思うので頼ればいいと思うし
それで離婚だなんだってなってないのなら2人は2人はで上手くやってるんだろうし
自分の普通はこうすべきでしょを押し付けてもそういう方たちには届かないとおもうので
うちはこうなったらこうする。と決めとくでいいんじゃないかなと思います

ゆうママ
ありえない嫁ですね…。
よく長男さんは一緒にいれますね💦ちなみに義両親はどうおもっているんでしょうか?😂
個人的には、介護問題って病気などで急に来る場合もあるので、今のうちに多少は話し合っておくべきな気がします…。近くに住んで援助受けるならそれなりのことしないとね…。

はじめてのママリ🔰
義姉さんほど究極なレベルじゃないと思いますが私の義姉も似た感じです。
(うちも夫が次男です)
義母が義姉に結構な苦手意識を持ってるので、今後私達次男夫婦の方にしわよせがきたりするのかなーって私も今からほんのり不安です。
今すでに義実家から徒歩3分の距離ならもう当たり前にご長男家族が義両親の老後を全力で支えてさしあげてくださいって思っちゃいますね😰
全部が難しくともママリさん達は程々の頻度と距離感でそれをサポートぐらいが、現実路線も加味した理想的な落としどころかなーって私なら考えます。
今後起こり得る懸念としてはママリさんご家族に、近くに越してくるよう義両親なりお義兄さんなりが言ってくるかもしれないことじゃないですかね…
さりげな〜く、ママリさんの旦那さんはどういう意向なのか探りを入れられるといいですね💦
コメント