※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

慣らし保育中に子どもが食事をとれない場合、通常は食事ができるようになってから時間を延長するものなのでしょうか。食べられない状態でも延長される可能性が心配です。

慣らし保育でお子さんが中々食事がとれなかった方いませんか?

今9-12時で慣らし保育中です。
泣いちゃって保育園で食事がとれていないです。
こういう場合、ちゃんと食事がとれるようになってから時間延長していくのが普通ですか?
それともとりあえず延ばされちゃいますか?

入園前の面談で慣らし保育を2週間ではなく3週間設けたい話をした時に、微妙な反応をされいったん2週間予定となった経緯があり、慣らし保育期間の帳尻合わせする為に食べれなくても延長されてしまうんじゃないか心配で🥲

個人的には最悪退職になってもいいので無理はさせたくなくて🥲

先生と話す時間が全然ないので、連絡帳に書いてみようとは思っているのですが、ほかの園はどうなのかなと思い質問しました!

コメント

おなす

うちの保育園は食べないとステップアップは基本NGでした!その代わり残してもある程度食べれてるであろう量は大丈夫でした◎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    うちの園もそうであってほしいです🥹

    • 9時間前
ことり

園によって違いがありそうですね💦
うちの園は逆です、園からは4月いっぱいの慣らし保育期間を提案され、
私が4/1以前に仕事復帰してたこともあり、4/15までに短縮してもらいました。
ただ子供本人の様子、お昼ご飯が食べれないなどがあれば慣らし期間は延長させてもらう可能性はあると言われてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    園から長く提案されることもあるんですね😳
    先日の反応的にてっきり慣らし期間が長いと園にとって迷惑な話なのかと思ってました💦
    ほんと園によって違いますね😖

    • 9時間前
みゆ

うちの園も泣いてご飯が食べられない、水分が取れないなどがあれば慣らし保育期間は延長になります。と言われました😣
お子さんの体調優先で進めるかと思うので、無理させてまで進めることはないんじゃないかなとは思います😣💦

ちなみに、うちの園は最短4日で慣らし保育終了です😂