※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の息子が言葉を話すが、意味を理解していないのではと不安です。特定の言葉を繰り返す行動や、ボールに執着する様子が見られますが、これは発達障害でしょうか。健常児でも見られる行動でしょうか。

1歳5ヶ月の息子について

言葉を話しますが意味を理解してないような気がします。
普通は先に言葉を理解していくと思うので不安です。

話す言葉は
バァバ、パパ、ママ、ワンワン、アンパンマン
マンマ、べべフィンなどです。

YouTubeが始まるとべべフィン
リモコン持ってきてべべフィンといったり
ご飯指差してマンマ、飲み物みてマンマ
と言うので
言葉と意味を理解してるとは思いますが、

遠くを指さしてパパ、パパ、パパ
わたしを見てパパ、パパ、パパ
ボールを指さしてパパ、パパ

今回はパパで例を出しましたが、バァバを連呼する時もあります。
寝起きや寝言でバァバママパパと連呼することもよくありますし、ボールを追いかけてバァバと言ったりしてます。

とにかく覚えた言葉を口に出してしまってる感じです。

ママパパバァバは理解してないのかなと思います。

このような現象は発達障害でしょうか?

またボールに執着しててずっとボールで遊んだり、
何かを見つけると何もかも踏みつけてそこに突き進んでいく時もあります。

健常児でも見られる行動でしょうか?





コメント

はじめてのママリ🔰

1歳5ヶ月で意味とか理解できなくて大丈夫ですよ💦
発語あるだけで万々歳ですから!
うちは1歳5ヶ月じゃ発語すらありませんでしたし。
発語はただ声の音が楽しいから出すってだけだったりもします。意味があって話すのはまだ後です💦

はじめてのママリ🔰

いやいやいやいや、
まだまだ発音の練習、みたいなものかと😅
べべフィンやマンマは理解して使ってるのかと思いますが、
まだまだ吸収していってる段階ですよ。
健常児でも、というか、それが1歳あるあるだと思います。
皆さんよく、1歳半で、ものすごく喋ったりを想像してるのか、発達疑う方が多いですが…
今そうやって喋ってる、目の前のお子さんを堪能してください!!
いつか、ちゃんとママ見ながら、ママ!って言う時きますよ😊