
ご近所の人々の評価が気になり、共働きで子どもを保育園に預けているため、近所付き合いが少ない状況です。周囲の家庭は既に交流があり、子ども同士で遊んでいる様子が見受けられます。発達障がいのある子どもを持つため、遊び方に制限があり、周囲の主婦たちからの視線や意見が気になります。近所の人々は発達障がいの子どもに対してどう思っているのか知りたいです。
ご近所からどう思われてるのかが気になります。。
元々気にしぃな性格です。
共働きで子どもを保育園に預けており、ご近所付き合いがあまりありません。。
周りは働いていない奥さん同士で既にネットワークが出来上がっているようで、子ども同士遊ばせたりしています。。道路族といいますか、宅配の車が飛ばしてくるような新興住宅街で、公園に行かず遊んでるときとかあり、よく「くるまくるま!!」と注意されているので、あまり関わりたくありません。
うちの子は発達障がいがあり、まだ話せないのと、ふらふら勝手にどっか行ってしまったりとかもあるので、みんなでその場で遊ぶということが出来ないんです。なので、遊ばせるときはめちゃくちゃ広い公園とかで芝生とか、河川敷とか思いっきり走れるところで遊ばせています。。保育園も運動場が広いところを選びました。
そういうのもあって周りの井戸端会議してる主婦さん達には、「なんで一緒に遊ばせないのかな」とかそろそろ息子も言われる年齢になってきてるので、色々言われてるんだろな~とか考えたりしてしまいます。。
完全に妄想なのは分かっています。
学区は違いますが、最近同じで地域で発達障がいの子をもつコミュニティで仲良くなったママさんがいて、私は私で、人と比べなくてもいいと思っているのですが、ご近所同士でみなさん深い付き合いされてるんでしょうか??
また、近所に発達障がいの子いるけど、あんまり気にしないよって感じなのでしょうか??
(息子はキャッキャ走り回ったりするけど、他害行動は今のとこありません。。
お友達のものを取ってしまうことも保育園ではあるようですが、いわゆる定型発達の子にも見られるような喧嘩です。。)
- ママリ(3歳8ヶ月)
コメント

退会ユーザー
関わりたくない、と思うような人たちからの評価って気になりますかね💦🥹
ご近所でも習い事でも自分と合わない家族いますが自分よりレベル低い相手に評価されない方がむしろ嬉しいと思っちゃいます。。
ご年配の方だとまだまだご近所の噂話で盛り上がったりはありますね、うちの地域だと💦でもお若い世代だと干渉してこない人多くないですか?
なんとなく遊びたくない、というのは伝わってるかもしれないけどだから何、っていうのまでは皆さん気にしてないと思いますよ!大丈夫ですよ😌

はじめてのママリ🔰
我が家も同じような感じです。
我が家は共働きで周りは専業で同級生もいますが我が家は関わりありません。
道で遊んだり井戸端会議してるの見ると関わりたくないし、そんな人達に何言われても関係ないと想って過ごしています。
自分は自分だし、本当に仲良くしてくれるだけ仲良くしたらいいと思いますよ。
無理に付き合う必要ないです。
-
ママリ
似たような環境の人がいらっしゃって嬉しいです。
そうですよね、、まだ2、3歳で道路に4家族くらい出てきて、三輪車走らせたりしてるので、威圧感しかなくて…(^-^;
旦那とヤバイよねと言ってます💦
ご近所は挨拶くらいがちょうどよい距離感だなと感じています。- 4月7日

りんりん
私も共働きですが、我が家の周りは専業主婦の幼稚園ママばかりです。園から帰ってくるなり家の前の道路に集まってギャーギャー騒いでいます。(私は家で仕事しているのでうるさくて困っています)
私もはじめはご近所さんとは仲良くしなきゃ!と無理して立ち話に参加したりしましたが…正直話もあまり合わないし、私は道路で大騒ぎさせるのは反対派なのでもう辞めました😂無理して付き合うのは心が擦り減るので😂
遊び場ではない所で騒いだり、道路にチョークで落書きしてそのまま放置するような子に我が子はなってほしくないですしね😌ばったり会ったら挨拶はしますが、それ以上の付き合いはもうしてません。
ご近所同士だとトラブルがあった時にも面倒そうですし、深く付き合う必要は全くないし特に困ることもないと私は思いますよ👍
ママリ
ご返信ありがとうございます☺️
「関わりたくない人達からの評価」、盲点でした💦確かにその通りですね(^-^;
これから小学校問題とかも色々出てくるのでしょうが、私は私、息子は息子ですもんね😊気にしないようにします。。
ありがとうございます🥰