
自分で考えて何かする、というのがすごく苦手な人いますか?例えば高校生…
自分で考えて何かする、というのがすごく苦手な人いますか?
例えば高校生くらいまでは、決められたこと、テストや規則にそっていくというのでまだ気が楽でした。ある意味優等生😇先生に気に入られようと勉強頑張ってました。
しかし大学生になってからは、専門性もないふわっとした学部を選んだことにより自分で道を切り拓かないといけない?というか、その後、人生を決める就職も自分で考える力が足りないためにみごとに出遅れました。
(マニュアルを守るのに必死だったり、本音と建前がわからなかったり。コミュ力がないというか、、)
今の話になりますが、今は自宅保育をしています。
2歳で、幼稚園入園までは自宅保育です。
なんとなく言いたいことわかる方、、仲間ですかね😭
そう、自宅保育も、自分で考えてトライすることの連続です。マニュアルだって通用しないことばかりです。
保育園にいれて働いていればよかったな、自力でやろうとするの、厳しくない?と
3歳前になりそろそろ限界が来てます、、
私の育児これで合ってるのかな?
まあ、合ってないだろうなあ、
自分が楽な方に流される日もあれば(ダラダラ過ごす)
育児がんばんなきゃ!と公園でガンガン遊ぶ日もあったり
ムラがあります😇
長くなりすみません。
この感覚、わかる方いますか?
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
分かります😭
学生時代は、何月に何するとかレールがあったし、まぁ普通の道を辿って普通に結婚して今に至りますが、、、
特に育児になってから、これであってるのか、正解が分からないし、
この私の判断や選択が、この子供の人生に影響すると思うとなんだか怖くって😵💦
コロナ禍であまり他者との交流がなかったこともあり、私といるより周りの影響があった方がいいんじゃないかと思って、上の子1歳半の頃に、週3でパートを始めました!
保育士さんに、子供が褒められたり、私も褒められたり、認められてると思うと良かったあってたかななんて思ったりします笑
あと、仕事も給料見ると、何もしない(何もしてないわけじゃないけど自信がない)毎日よりは、何かを得てる感があって嬉しいです!!
その頃から5年くらいが経過して、間に下の子も生まれ育休産休からまた復職してますが、私には、このくらいが合ってる気がします!!
毎日忙しくて、いい意味で悩む時間もそんなにたくさんはないし、流されるのが楽な私は、忙しい毎日に流されててちょうどいいです👍
(働き始めて、1日時間があるというのも嬉しい)

はじめてのママリ🔰
全部にマニュアルが欲しいです😰
-
ママリ
私もそのタイプです😭
- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
マニュアルがあれば、うまくいくっていう変な自信が出てきて
失敗したとしても、マニュアル通りしたしマニュアルを変えるか選択肢を付け加えるだけなので、楽なんですよね😂😂- 4時間前
-
ママリ
わかりますー!
うまくいけば達成感!ありますよね!
だめなら改善点みつけやすいですし😭- 4時間前
ママリ
ありがとうございます!
やはり、少し働きながら育児、というのがいいですよね😭😭
私ももう少し早い段階で決断できてたらな、と思いました😭
いろいろ考え出して、私もやっぱり働きながらがいいよなあと再確認しました!
単発でこの間働いてきたんですが、やっぱお金を得るのはいいなあ!!と思いました 笑
育児と働いて稼ぐこととは比べられないとは思うんですが、経験してみると、決められたことして働いて稼ぐ、のほうがまだわかりやすいというか達成感ありますね😭(比べちゃってますが、、😭