※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供を叩いてしまったことに悩んでいます。叩かれた経験から、叩かずに育てたいと思っていましたが、昨日、子供が駐車場で走り出し、説明しても理解できず、つい叩いてしまいました。改善は見られたものの、他にどのように対処すればよかったのか悩んでいます。助言をいただけますか。

子供を叩いてしまって凄くモヤモヤしています。。
私自身がとても良く叩かれて育ちました。
子供にはそうしたくなくて、本当に叩かずに過ごしてきたのですが、昨日、落とした荷物を両手で持った途端に駐車場で走り出してしまい、
荷物を置いて何度も追いかけ、説明したり、怒っているよと伝えたり、何故ダメなのか説明を頑張ったのですが、まだ一歳半で分かっておらず、すぐまた走り出してしまって
どうにもならずにまた5度目くらいに走り出した子をベシッとしてしまいました。
もちろん痛くないように、尚且つ触っただけにはならないくらいに気をつけてたつもりです。
子供は初めて叩かれたことにびっくりして泣き出し、痛いとは主張しなかったので多分痛くはないのですが、(普段は転んだりぶつけたりしたら主張します)
その後しっかりまた説明して、その時ようやくこちらの目を見てうん、うん、という返事をしながら聞いてくれて、その後もやっぱり走り出すことはありましたが、少し落ち着いてくれるようになりした。

結果的に改善は見られたものの、叩く以外に方法がなかったのか、説明してもどうにもならない事はどうしたらいいのか悩み続けています。
先輩方、どうしたら良かったか教えて欲しいです…

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳半、まだ分かってないとご自身も理解しているなら言葉で伝えても無理なものはまだ無理です、ずっと手を繋いでる、それが厳しいならハーネスをつけるなど対策はあるとおもいます☺️賛否ありますが何度も走り出してしまってその挙句叩いてしまうくらいなら命を守るために大切だとかんじます、、叩かれて育った、痛くないように、痛くはなさそう、そんなの関係ないです、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!

    普段だったら対策していってるのですが、その時は本当に2、3秒の、小脇に荷物を持つだけの時間が取れなくて、困り果ててしまいました…

    叩かれて育ったというのは、躾の選択肢に出てきてきまうと言う点が問題だなと感じていて、叩かれて育ってないと、その他の躾方法を経験してるので多分その方法を取ってみようと考えれると思うのですが、
    自分の経験が叩かれる事に偏っているせいで、いざという時に選択肢に出てきてしまって嫌悪感があります…

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    子供って予測不可能なことしてきますし、大変ですよね🤣😅、叩くというのは育ってきたであろうと躾だろうとなにひとついいことではないので、叩かれて育ってきた痛みを知ってるからこそその選択肢はどんなときもあり得ないとおもってほしいです💦走り出してしまうのも1歳半で言葉もまだちゃんと理解できない年齢は仕方ないので躾ける必要もないです、「走ってしまうのがなぜ危ないのか」をとりあえずわかってなくても伝えて、あとは親が対策する年齢だとおもいます🌸

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりまだ一歳半じゃわからないですよね…
    何か悪い事なんだとせめて感じ取ってくれたらと思うのですが…叩いてしまうまでケラケラ笑っていたのでどうやったら真剣な事が伝わるのか…

    • 4月7日
はじめてのママリ🔰

厳しい事を言ってしまうかもしれません。ごめんなさい。
私も叩かれて育ちました。なので私自身周りに衝動的に手が出る事があり、辞めるのは大変でした。

5歳と一歳半の子がいますが、
一歳半は説明しても、深く考えて理解しては出来ないと思います😢
その場ではシュンとなって辞めてくれたかもしれないけど、改善とはまた違うかとおもいます。
これからイヤイヤ期も入ってくると思うので、分かっててもいう事聞かなかったらそのたびに叩くのでしょうか😢

衝動的に叩いてしまったのか、冷静に躾として叩いた方がいいと思ってそうしたのかどちらでしょうか。

本当に子育てって余裕無くなるし、予想外のことを繰り返す連続で、追い詰められる事もありますよね。

他の方も言うようにハーネスをつけたり、今回のようにどうしても両手が塞がる可能性のある場面には、ベビーカーや抱っこ紐など、泣いても暴れても一時的に拘束?安全の確保できる状況を準備しないと、今後も同じ事があるんじゃ無いかなと思いました。

頑張ってくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然衝動的じゃないです!他にどうしたらいいのかわからなくて、いた仕方なくです!!
    5回ほど、結構しっかり面と向かって真面目にダメな理由を分かってないと思いつつも説明して、痛い事が起きてしまうとか、お母さんは悲しいとか、ルールとか、我慢しないといけない事があるとか色々言い方変えたり…真顔で頑張って説明して「何かいけないことをしているんだ」と感じ取ってもらえたらと思ったのですが
    どうにもこうにもケラケラ笑ってしまうし、泣いて欲しいわけじゃないのでそれなりに説明したらそっと開放してみるのですが全然走っていっちゃうしで
    どうしたらいいのかわからなくて…
    ほんと、小脇に抱える二、三秒が欲しかっただけなので、その後手を繋げばいいだけの事ができず困り果てて…

    ハーネスはそうですね、そろそろつけた方がいいですね…

    • 4月7日
くろーばー

他の方の回答見て「そ、そんな責めなくても…」と思ってしまった私はダメ母なのかもしれません…
叩くのは良くない事ですけど、これからも叩いていきますって仰ってるわけでもないし、これからどうすれば上手く伝えられるだろうって相談なので、あまり責めるような内容は気にしなくていいと思いますよ💦
このままだと、ただでさえやっちゃったって後悔されてるのに、病んでしまわれそうです💦

1歳半…いや、2歳くらいまでは本当に中々伝わりませんよね😣
うちは長く抱っこ紐してました。
物理的に走れません。長男は10ヶ月で10キロ超えたデカめくんでかなり腰がやられましたが、命には変えられない!と1歳10ヶ月くらいまで頑張った記憶があります。
12キロ超えたくらいに限界を迎えました💦その後はカートがあるところはカートに乗せて車まで荷物を移動し、駐車場は抱っこを徹底したりしてました。
手が繋げるようになってからは、今でも必ず手を繋いでます(長男)。

そういうのをやっても一瞬の隙をついて走り出すのが子ども…
今回のパターンなら荷物置いて追いかけて、その後は足と腕とで子どもの身体をぎゅっと固定して逃げられないようにした上で荷物を片手でさっと持ち、抱っこして車に戻る…かなと思います🤔
両手で持たないといけない荷物の時は、カートを使うか旦那さんなどがいる時に買いに行くor買ってきてもらう、抱っこ紐やヒップシートなどを活用するなどが良いかもしれません。

ぶっちゃけ私も子どもを叩いちゃった事あります。
失敗してしまう事あります。それを責められるのも仕方ないと思ってても責められたらツラいじゃないですか…私は次やらなきゃ良いと思います。
ごめんねって謝ってぎゅっとしましょう。
子ども産んだら親になるんじゃなくて、子どもに親にしてもらうと思って、お互い子どもと一緒に頑張っていきましょう😉

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ!叩くのは良くないのは明確ですから!
    全然思わず叩いたとかではなくて、他に方法がわからなくて…

    普段はベビーカーか抱っこ紐が確かにあるのですが
    ほんと、たまたまベビーカーが壊れてお店に行きまして、その時に夫が腹痛でトイレにこもってしまい、子供が飽きて店内を走り回ったので、先に帰ってしまおうと、ベビーカーに乗せていたものを持って車に戻る時でした…

    カート!!盲点でした😭それでよかっです😭うわぁあ気づかなかった。。

    • 4月7日