
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの子は再来年小学生ですが、
同じく喋れなくちょっとだけ単語がでてきました😭
今の所支援級は考えておらず、支援学校と考えてます🏫

ままり
上の子が支援級の2年生です!
一年生から六年生の支援級の子達とよく関わりますが、軽度知的かまたはグレーゾーンくらいの子がほとんどです。
明らかにお話ができないや全くコミュニケーションが取れない子は見たことがないので、支援学校の方が親御さんもご本人も気持ちが楽ではないかと思います。
うちの市町村では秋ごろに支援級の見学や教育相談がありました。
そこで実際にみてみて相談するといいかと思います😊

大福♡
支援級2年生の息子がいます。
息子の発語は6歳の誕生日前でした。その前に発達検査も終えていたので当初我が家は支援学校一択でしたが言葉が出たことにより支援学校と支援級両方の見学、体験に行きました。
息子は言葉が不明瞭、コミュニケーション力は弱かったですが1年ずつ様子を見ていきたいと思い支援級にしました。
今も言葉はやや不明瞭、コミュニケーション力は低めですが楽しそうに学校に通っています。勉強も普通級と同じ内容を終えました。
トイトレや身辺自立はいかがですか?その点が重視されると思います。
自治体により対応が異なるので確認してみてくださいね!

ゆん
うちも来年同じく小学校です!
発達検査で中度→重度になってしまい支援学校一択でしたが、
去年から発語が出て、トイトレも保育園の先生方のおかげで夜以外外れてます。着替えも自分でできます。
あいうえおとアルファベッドが大好きで、
これまたできることもあるのですごい悩んでます💦
ママ友で同じように発語があまりなくて、でも色んな世界を知ってほしいと思って思い切って支援級に入れて今では漢字が書ける子がいます!
でもそれは本当に入れてみて良かった例で、我が子はどうなるやらで、、😓
その小学校の支援級はすごく手厚いみたいです!ただ、中学、高校となるとどうなるんだろ、、と毎日悩んでます😂
はじめてのママり
やはりそうですよね💦
旦那は今の所支援級の考えっぽいのですが私はうーん…って感じで💦
はじめてのママリ🔰
一緒です😭!私の主人も支援級を考えてるみたいで…
うち、上に高学年の娘もいるんですが
行事で学校に行った時一度支援級の教室を少し覗いた事があるんです。
その時、うちの子は支援学校だな…と思ってしまって🥺