※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学一年生の娘がいます。夏休みに入ってから中途覚醒が多くなり、夜中3…

小学一年生の娘がいます。夏休みに入ってから中途覚醒が多くなり、夜中3時か4時に起きてしまうことが多いです。夜は21時30分頃に入眠します。
夜中起きると1時間ほど寝付けず、そして朝起床時間が遅くなります。夏休みに入ってから、外で体を動かすことも減ってしまっているせいもあるからでしょうか。。本人も夜起きることが不安なのか寝る前に「起きたらどうしよう」と話すことが増えました。2学期が始まったらなおるでしょうか。今までこういったことはなかったので困っています。

コメント

ぶどう

うちも小一です🙋‍♀️✨️
寝付きが明らかに変わりましたし、夜中起きる(すぐに寝ますが…)こともまたにあります💦💦💦
学校行ってるときより明らかに自由だし、暇だし、で、仕方ないかな…と思ってます。
だから、プール連れてったり、外出したりと最善を尽くしてますが、仕方ないのかな、と、楽観的に考えるようにしてます🤔
私も小学校のとき、ラジオ体操のあと二度寝してアニメ見て漫画読んで、友達と遊ぶ日もあるけど暑さでダラダラしてましたし笑

こっこ

うちの娘が、中途覚醒ではないですが、年長くらいから、長期休みなどになると寝つきがとっても悪く、寝たと思っても何度も何度も起きる様子がありました。長期休みが終わると、治っていましたが、3年生になって、気持ちも複雑に成長してきたからか、「寝られなかったらどうしよう」という不安が強くなり、そのせいでお腹が痛くなったり泣いたりと、こじれてしまいました。うちは早寝をさせるのをやめて、10:00くらいまで起きてていいよってすることで、ストンと寝られるようになりました。不安な気持ちがこじれるよりはその方が良いと思います!