※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

実母からの育児に関する口出しがストレスです。助けは感謝していますが、頻度を減らしてほしいです。どう付き合えば良いでしょうか。

実家が近くて育児についてかなり助けてもらってる方、実家からの口出しってどのくらいありますか?
うまく付き合っていくにはどうしたらいいでしょう?

保育園のお迎えなど、実母にヘルプしてもらう予定なのですが、送りは自分たちで対応するより他なく、私も夫もフルタイムで働く予定で早出残業もあるので、出社日(週2〜3)は遅刻ギリギリまで粘ったとしても7時40分ごろには預けないといけませんし、業務都合ではもっと早く朝イチから預けることになります。
このことについて実母から、
「そんな朝早くから0歳児が保育園なんて無理」
「預かり時間が長すぎる(ので、自分が週3〜4で15時〜16時に迎えに行く)」
と会うたびに言われるのが少しだけストレスです…。
もちろん、助けてもらえることはありがたいですし、恵まれていると思います。
実母には感謝しているのは大前提として、何度も言わないでほしいなと…🥲
15〜16時に迎えに行ってもらう方向で話をしていますが、実母ありきのスケジュールなので、実母の都合が悪くなったら私がその時間に迎えに行くとかは難しく、持続可能なんだろうかという不安もあります。

この4/1付で部の上司が変わったりしていて、復職前に面談もするから、ちょっとそこで話してから色々決めるし、今慣らし保育中だから本人の様子も見て無理そうならちゃんと考えるから、と一旦言ってはいますが、また次会ったら同じ話されるんだろうなと。。。
(孫可愛さにめちゃくちゃ高頻度でうちに遊びにきます😂)

手は貸してほしいけど口出すな、は身勝手すぎると重々承知しております…しかし言う頻度をもう少し落としてほしいと思ってしまいます…。
ただ、こちらも好きで子どもを0歳児で保育園に入れているわけではなく、0歳4月ならすんなり入れる地域なので、待機児童になると困るからこうしているのであって、息子のことを考えてない、みたいなニュアンスをチラつかせてくるのも傷付きます…。
もともと実母は世話焼き、悪く言えばお節介な性格で、しかもずっと専業主婦なので、フルタイムで働いて保育園に入れることに対する解像度はあまり高くない(理解しようとしてくれてはいますが)ため、こうなるだろうなとは思っていたものの、実際には結構ストレスを感じてしまっています😫

コメント

みー

お母さんに話すしかないと思います。
でも、やはり手を借りている以上我慢するしかないかと…お母さんにお金払ったりしてますか?手間賃的な。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね…今はまだ復職前なので心に余裕がありますが、復帰したら激務が待っているので、そのときに色々言われるとキツいかもなぁと思っています💦

    お金は渡そうとしたのですが、元々相続対策で色々やってるくらいなので、お金戻ってきたら意味ないからと断られています🙇‍♀️
    それでも無理に渡したほうがいいんですかね…?
    せめてこのくらいはと思って、母が来たとき用のお茶やお菓子は常に準備したり、イベントごとのスタジオアリスでの写真はプレゼントしたりしていますが…。

    • 4月6日
はじめてのママリ🔰

たぶん性格?なので言ったところで治らないと思います😭
言わないと気が済まないみたいな💦
うちの親もそうです💦
助けて貰ってるから我慢するしかないと思っていますが、無理ってなったらもう親には頼むのは辞めた方がいいのかなと…😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんな感じです💦
    年取ると誰でもその傾向はあると思いますが、同じ話を繰り返すことも増えてきていて拍車をかけているのかなぁと😞
    我が家は夫ではなく私が稼ぎ頭なので、親に頼むのをやめるとなると、自分でなく夫が仕事をセーブすることになっちゃうのがさらに頭が痛いですが、、、頼れるうちはありがたく頼らせてもらう方が平和ですよね…。

    • 4月7日
deleted user

お孫さんが可愛いからこそ気になってつい口出ししてしまうのだろうなとは思います。
嫌ならヘルプすらしてくれないでしょうし。
でもわかっている上でやむを得ずお願いするわけですし、そこは腹括ってお願いするしかないと思います。たまたま質問者さんは実家が近くて助けてもらえるだけで、遠方とかならご自身たちで対処できるようにしたはずですし、、、。
当たり前にお母さまが助けてくれることありきで事を進めているな、と客観的には感じました😓
うちはお願いする時は必ずお金渡してます。
今は祖父母頼りで当たり前に共働きする方多いですが、それは間違ってると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仰る通りで、実母にとって初孫で、しかも一昨年祖父が亡くなってかなり気落ちしていたところに産まれてきたので、もう可愛くて可愛くて仕方がないようで、保育園の年間スケジュールとかもアプリから全部印刷して張り切っています😂

    昔は同居or専業主婦家庭が主流だったのが、核家族共働き家庭が増えているので、まあこんなんじゃ少子化止まらないよな…と思いますが、確かに両実家が遠方の家庭は大抵ママさんが時短でしかもシッターに病児保育にとフル活用しているので、うちは比較的恵まれているとは感じます💦
    我が家の場合、お金は渡そうとしても「相続対策でアレコレやってるのに、子から親に戻ってきたら意味ない」と怒られてしまったので、せめて代わりに見てもらってる時間過ごしやすいように環境を整えるのと、感謝を忘れずに過ごしたいと思います。

    • 4月7日
ママリ

かなり助けてもらってますが、口出しはあまり無いです🤔
私が強めなのでダメなものはダメってハッキリ言うのもあってか、しつこく何か言ってきたりはないです😅

上の子の髪切ると風邪引くから寒い日はやめなよ〜とか、ここ片付けなさいよ〜とか、くだらないことぐらいですかね😂
保育園関係で何か言ってくる事はないです😳それ言われちゃったら…だったら働かなくていいようにお金くださいって話になっちゃいますよね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親子の性格なんですかね?
    親に対して、働かなくていいようにお金ください、とまでは思いませんが、うちの親に頼る気満々の夫を見ていると、稼ぎ頭は私なんだから義理の親に頼る前にお前ががんばれよと思ってしまいます😇😇

    • 17時間前
  • ママリ

    ママリ

    性格や親子関係にもよるかな?と思います😅💦
    うちの夫も最近は私の家族が助けに来るの当たり前になってます😑💨

    うちは父も夫も子どもは好きだけど子育て育児ってなると、やっぱり男じゃダメよって感じの母なので率先して助けに来てくれるんです😭💦
    義実家隣なのですがまったく役に立たないのでそれもあって母が頑張ってくれてます💦

    • 12時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義実家が隣なのに役に立たないとなると、いっそ遠い方がいいですよね😂
    我が家は義実家は新幹線の距離ですが…こちらに来たときは私の実家に対抗して料理するだのなんだのとグイグイくるので、キッチンに入られたくないタイプの私は頼むから何もしないでくれと頭を抱えてしまいます…。
    それに比べたら母が手伝ってくれるのはありがたいですし、母も祖父が亡くなってから介護に割いていた時間がぽっかり空いて、何かしていたいのかなという気持ちは分からなくもないので、どうにかお互い気持ちよく過ごせる距離感を探りたいものです…。

    • 11時間前
  • ママリ

    ママリ

    うちは義母が亡くなってるので余計にノータッチですね😅

    もしかしたらお子さんが1歳すぎてガンガン動き回るようになったら、保育園行ってくれて助かるわ〜ってなるかもしれないですよ😂💦
    お子さんまだ9ヵ月だから家で見ててあげるのに〜って思えるのかもしれませんが、動き出したりイヤイヤ始まって私にはちょっと難しいわって気持ちになってくれたらいいですね😅
    うちの母も息子が1歳すぎた頃からちょっとキツいって言ってました😂
    走り回るチビ追いかけるのは心身ともに疲れますので😱

    • 10時間前
ママリ

物理的に助けてもらってる分、その口出しは仕方ないと思います。それが代償かと思います。
手だけ出してもらって口出しするな(口出しの量も含めて)は自分都合な考え方だと思います。
口出ししてほしくないなら、手助けもお断りするのが筋かなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、その考え方が筋なのは理解してます。
    実母はヒートアップすると結構言ってくるタイプなので、復職後に待っている激務を思うと、激務の最中言われて耐えられるかなと😰
    肝に銘じておきます。

    • 17時間前
  • ママリ

    ママリ

    ちなみに、私は実母と距離が近いと喧嘩してしまうだろうなと思っていたし、私はマイペースに育児したかったので、双子出産時は里帰りせずにワンオペで双子を育てました。その方が口出しされずにのんびりできましたよ。
    もちろん、実母との関係も良好に保てました。

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    距離があった方がいいこともありますよね😅
    自宅と実家が徒歩圏内なので、入園前も3日くらい日が空くと「今日は行かなくていいの?」と連絡が来てしまい、孫に会いたいんだなという感じがかなりしてまして…💦
    子の昼寝中にネトフリ見たいから来なくていいとも言えず😂
    親も夫もいない日のほうが息子とのんびりできて楽しいというのはよくわかります。
    仕事ももうすこしのんびりしたものだと良かったのですが🥺

    • 11時間前