※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃんれゆ
ココロ・悩み

5歳の娘が人と遊ぶのを嫌がり、母親もコミュニケーションが苦手で悩んでいます。子どもに友達ができないことに罪悪感を感じており、同じような経験を持つ方のアドバイスを求めています。

5歳の娘があまり人と積極的に遊びたがりません。公園などで他の子と一緒に遊んできたら?と言っても「恥ずかしいから遊ばない」と言っていて休みの日に遊べる友達もいません。母自身もコミュニケーションは得意ではありません💦ママ友がいなく、交友関係を築くのが苦手です‥公園や支援センターなどで一緒に遊ぶ子がいれば、と思って一生懸命連れて行くのですが1人遊びか、もしくは妹と遊ぶことがほとんどです。親の背中を見て育っていてこんな風になっているのか、私がもっと交友関係広い人間だったら明るく友達と遊んだりできるのかな、子どもにつまらない思いさせてしまってるなとか色々考えて罪悪感と焦りで毎日苦しいです‥
同じような方がいましたらどうやって乗り越えているかお聞きしたいです🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

3歳10ヶ月男の子ですが、知らない子と遊んだことありません💦
私もママ友いなくて、地元も遠いので友達の子供と遊ばせられる機会とかもいし、下の子も小さいため親とばっかり遊んでます🥲
本当は友達の子同士仲良く遊ばせたいし、同年代の刺激欲しいですが私も新しい交友関係築くのが苦手すぎて、もう諦めました😅笑笑
保育園行ってるからいいかなと思っています😭💦

ママりー

あまり親との性格と結びつけないで良いと思います🙆

私は、すごく社交的な方で、割と誰とでも話すのですが
長女は全くで。。
ちゃんれゆさんところと同じく
5歳くらいの時は、家族以外とはあまり遊びませんでした。。
幼稚園で友達も1人だけ。。笑

長女は
今年度小学三年生になるのですが
小学校に行ってから変わりました❣️
最近は休み時間も友達と遊んでいるようです。

私としては、そこまで焦りもなかったです。
小学生になったころから、もう少し友達と話したいとか言い出すようになったので、好きなお菓子とか聞いて見たら?盛り上がるよー
なんて言ったりもしだこともありますが

似たようなタイプの子と仲良くなったり、活発な子に誘われて遊んだりしてますよ😊

  • ちゃんれゆ

    ちゃんれゆ

    そうなんですね!
    同じ道を歩んでしまうのかと思い込んでいましたがそれを聞いてちょっと安心しました✨
    環境によって変わっていくんですね🥹
    逆に私の焦りで変なプレッシャーを与えてしまってるかもです🤣
    もっと気楽に構えようと思います✨

    • 4月6日
はじめてのママリ🔰

うちも長女がそういうタイプで、支援センターとか全く連れていかなかったし、コミュ障の私のせいだと思ってましたが、小学校入ってからは色んな子と遊んでいるみたいで、下校後遊ぶお友達も出来ました!
友達増える楽しさを知ったのか、今では支援センターで初めて会った子と遊んだりするようになりました🥹
見ててモヤモヤしてしまう気持ちは分かりますが、親は見守るだけで良いと思います☺️
ちなみに次女は誰にでもグイグイ行くタイプなので、親のコミュ力は関係ないんだなと思いました🥹

  • ちゃんれゆ

    ちゃんれゆ

    親の性格は関係ないんですね✨
    結局は子ども自身の性格でしょうか🤣
    年齢重ねて友達との関わりが増えたら社交的になると期待したいです🥹
    モヤモヤしてましたが長い目で見て見守ってみます🌱✨

    • 4月6日